Category » ミュージック

チバユウスケが亡くなった

00299844-main

 

チバユウスケ が食道ガンで亡くなった(享年55)

残念ながら、私はチバユウスケを知らなかった

ニュースを読むと、相当な酒豪だったみたい

芸術家(特にロッカー)は、こうぢゃなくちゃね!

ある人が医者から

「長生きしたいなら、酒もタバコも女も控えろ」

と言われ

「それぢゃ長生きする意味が無い!」

と言ったそうだが、まさにそうだ

人生なんて楽しんでナンボ

規則や人間関係にガチガチ縛られて生きても詰まらない

したいことをしてこそ、生きてる意味がある

(縛られるのが好きな方は、どうぞご自由に)

酒で早世と言うと、私が好きな作家の 中島らも がいる

本人の予言通り、酔って階段から落ちて死んだ

「願はくは花の下にて春死なむ・・・」

の現代バージョンだね(享年52)

彼の作品のいくつかは「アル中文学」と呼んでいい

その代表作が、今夜、すべてのバーで

酒は細い蛇のように⾷道をおりていく。

kaidan_korobu_man

だいじょうぶだ。⼀息で残りを飲んでしまう。

電熱コイルにスイッチがはいった感じで、

胃の腑と⾷道に、ぽっと灯が点る。

本人が亡くなってから興味を持つというのも何だが

これから少し、チバユウスケを聴いてみようかな

(T_T)

 

▲P音が入ります(無修正版はこちら

 


先進文明国(G7)の国歌

usotuki

 

日本人は英語が苦手と言われています

あるとき英国人が日本人に、なぜそんなに苦手なのか?と尋ねたら

「私たちには、舌が1枚しか無いから」

と答えたそうです(ジョークです)

いまガザ地区で激しい争いが勃発していますが、元を正せば、英国人の二枚舌(ウソつき)が原因だと言われています

日本人は確かに、かなり正直な方の国民だと思いますが、弱肉強食の厳しい国際政治の世界では、正直は馬鹿と同義語です

日米欧などの先進文明国の中なら、相手もそれなりに礼節をわきまえてますから、正直が美徳で通用する余地もあります

しかし野蛮な反日赤組(中露韓北)を相手に正直外交なんぞやったら、いいように食い物にされて馬鹿を見るだけです

日米欧など先進文明国(G7)の国歌を集めたYouTube動画(↑)があったので、しみじみ聴いてみました

上の二枚舌ジョークのように国民性や民族性の違いを取り上げたエスニック・ジョークはとても面白いのですが、国歌の比較というのは、究極のエスニック・ジョークかもしれません

基本的に日英のような王国(立憲君主国)の国歌は、君主をたたえておだやかな国歌が多い

逆にフランスのように革命で王政を打ち倒した国(共和国)の国歌は、戦闘的で勇ましく行進曲のようです

イタリアの国歌を聴いていると、これからオペラが始まるみたいで、さすが芸術の国だなぁと感心します

私たち日本人には、ワインと言えばフランスとかイタリアのイメージですが、ドイツの国歌にはワインが繰り返し登場するので、ドイツ人はビールよりワインに愛着があるのかな?

soccer_shot_man

サッカーなどの国際試合が始まる前にかかる国歌なら、フランスのような国歌がピッタリで、日本の国歌は戦いを前にしては、ちょっと静か過ぎる印象があります

でも海外では日本の国歌は割と人気があって、その理由の一つは短いこと(君が代は演奏時間が世界一短い)

これから試合が始まるワクワクしている時に、ダラダラ長い国歌を聴くのは苦痛かもしれません

* * * * * * *

これ(↓)は有名なエスニック・ジョーク

タイタニック号が沈みだして、みんなボートに避難した

kyuujo_ukiwa_tasukaru

ボートが定員でいっぱいになって、女性にゆずるために男性がボートから水に飛び込む必要が生じた

各国の男性に、どのように頼めばいいか? 

アメリカ人男性には「飛び込めばあなたはヒーローですよ」

イギリス人男性には「飛び込めばあなたは紳士です」

ドイツ人男性には「飛び込むのがルールです」

日本人男性には「みんな飛び込んでますよ」

イタリア人男性には「飛び込むと女性にモテますよ」

フランス人男性には「飛び込まないでください」 ←これが最高!

(^_^;)

なお、これがタイタニック号ではなくて、韓国の客船だとしたら、船長が真っ先にボートに乗って逃げてしまうので、乗客が乗るボートは残っていないかもしれません

 


陸軍「分列行進曲」 オペラ「カルメン」の影響?

▲陸上自衛隊中部方面音楽隊の演奏

指揮者の背中の羽根がカワイイ (^_^;)

 

35262335

この曲「分列行進曲」は、明治初めの陸軍教導団で教鞭をとっていたフランス軍人シャルル・ルルー(→)が作曲した行進曲で、明治19年に日比谷の「鹿鳴館」(ろくめいかん)で初演されています

行進曲ですから勇ましいのは当然としても、途中で短調に転調したりして日本人の心にグッと来るものがあり、海軍の「軍艦行進曲」と並んで広く親しまれている名曲です

明治の日本陸軍は何事もドイツ陸軍をお手本にしていた訳ですが、その陸軍を代表する行進曲をフランス人が作曲していたというのが非常に面白いですね

「分列行進曲」にはオペラ『カルメン第2幕のカンツォネッタ「アルカラの竜騎兵(Les Dragons d’Alcala)」(↓)の影響が指摘されています

フランスでの『カルメン』初演は1875年(明治8年)、フランス軍人シャルル・ルルーが来日したのは1884年(明治17年)なので、前者が後者に影響を与えた可能性は十分に考えられます

 

アルカラの竜騎兵(Les Dragons d’Alcala)

 

「分列行進曲」は、現在でも自衛隊の観閲式(↓)に欠かせない曲になっています

 

download

 

「分列行進曲」は、別名「抜刀隊」(ばっとうたい)とも呼ばれており、つぎのような歌詞(↓)があります

抜刀隊という名称は、明治10年の西南戦争で活躍した官軍部隊の名前から来ています

歌詞の中にある「敵の大將」とは、西郷隆盛(→)です

 

 

抜刀隊  作詞 外山正一 作曲シャルル・ルルー

  1. われは官軍我敵わがてきは 天地れざる朝敵ぞ
    敵の大將たる者は 古今ここん無雙むそうの英雄で
    これしたごつはものは 共に慓悍ひようかん决死の士
    鬼神にはぢぬ勇あるも 天の許さぬ叛逆はんぎやく
    起しゝ者は昔より 榮えしためしあらざるぞ
    敵の亡ぶる夫迄それまでは 進めや進め諸共もろとも
    玉ちるつるぎ拔き連れて 死ぬる覺悟かくごで進むべし
  2. 皇國みくにふう武士もののふの 其身を護るたましひ
    維新このかたすたれたる 日本刀につぽんとうの今更に
    又世に出づる身のほまれ 敵も身方も諸共もろとも
    やいばの下に死ぬべきぞ 大和魂やまとだましひある者の
    死ぬべき時は今なるぞ 人に後れてはぢかくな
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  3. 前を望めば劔なり 右も左りも皆つるぎ
    劔の山に登らんは 未來の事と聞きつるに
    此世このよに於てのあたり 劔の山に登るのも
    我身わがみのなせる罪業を 滅すためにあらずして
    賊を征伐するが爲 劔の山もなんのその
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  4. 劔の光ひらめくは 雲間に見ゆる稻妻か
    四方よもに打出す砲聲ほうせいは 天にとどろいかづち
    敵のやいばに伏す者や たまくだけて玉の緒の
    絶えて墓なくする身の かばねは積みて山をなし
    其血そのちは流れて川をなす 死地に入るのも君が爲
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  5. 彈丸雨飛だんがんうひの間にも 二つなき身を惜まずに
    進む我身わがみは野嵐に 吹かれて消ゆる白露の
    墓なき最期とぐるとも 忠義の爲に死ぬる身の
    しにて甲斐あるものならば 死ぬるも更にうらみなし
    我と思はん人たちは 一歩も後へ引くなかれ
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし
  6. 我今茲われいまここしなん身は 君の爲なり國の爲
    捨つべきものは命なり 假令たとかばねは朽ちぬとも
    忠義の爲に捨る身の 名はかんばしく後の世に
    永くつたへて殘るらん 武士ぶしと生れた甲斐もなく
    義もなき犬とはるゝな 卑怯者となそしられそ
    敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
    玉ちる劔拔き連れて 死ぬる覺悟で進むべし

 

下の動画は、敗色濃い昭和18年に東京の明治神宮外苑競技場(後の国立競技場)で挙行された、出陣学徒壮行会で、「分列行進曲」や「海ゆかば」が流れています

元の動画は白黒ですが、最近のAI技術でカラー化されています

 

illustkun-01053-tricolore

 

下の動画は、フランス国家「ラ・マルセイエーズです

歌詞を見ると、世界の国歌の中でも特に好戦的な国歌だと言われているのが分かります

同じフランス人の作曲のせいか、何となく「分列行進曲」に似たものを感じます

 

Unbekannt_-_Claude_Rains_1889-1967_English_actor_c1930s_-_(MeisterDrucke-728565)

 

下の動画は、映画「カサブランカの中の一場面です

ドイツ人将校たちが酒場でドイツの軍歌(愛国歌)「ラインのまもり」を歌うのに対抗して、現地のフランス人たちが「ラ・マルセイエーズ」を歌っています

バーグマンの美しさ、ボガードの格好良さは言うまでもないんだけど、警察署長(クロード・レインズ、→)が実にいい味を出してるんですよねー

この映画、戦意高揚のために作られた映画です

若い女の子が泣きながら国歌を歌っているのが印象的です

(^_^;)

 

 


The End Of The World

35262330

 

この歌には思い出があります

大学に合格して最初の頃の英語の授業で、当時の受験予備校界で割と有名人だった英語の先生である松山正夫という先生が登場しました

大学の先生がお金儲けなどのために大学受験予備校の講師をするというのは、当時でもさほど珍しいことではなかったのですが、それでも割と有名な先生が目の前にいて、ちょっと感動した記憶があります

右の写真(→)は最近の松山先生みたいですが、もちろん当時はもっと若かった

その松山先生がある日の授業で、この「The End Of The World」を教室に流したんですね

歌の歌詞をネタに授業をしたんだと思います

35262331

しかも松山先生は面白い先生で、Brenda Lee(→)のあとに別な若い歌手(名前は忘れました)が歌う同じ曲を流して、

「Brenda Leeが百戦錬磨の「使用」で

 その若い歌手は初々しい「使用」だ」

などと冗談を飛ばしていたのを憶えています

確かにBrenda Leeの歌には、歌唱力の違いもありますが、人生経験を感じさせる何かがあるようにも感じました

その授業は機械工学系の男子学生ばかりの語学クラスで、女子学生はいなかった

とはいえ大学の授業で、そんなセクハラまがいの冗談が飛び出すあたりに、当時の時代性を感じますね

この直前に大学の入学式があり、当時の学長が

「入学おめでとう!

 本日より本学は、諸君を紳士として遇する

8234af41cf70de666f7b4600286c6e3c_2

 だから諸君も、そのつもりで行動してください」

みたいなことを言ったのを憶えています

私の通った高校は割と自由な校風で、細かい校則とか無かった

坂本龍一(→)が学園紛争で大暴れして、校長に要求して(校長室に突入して占拠した)、変な校則をみんな廃止させてしまったのです

それでも小中高と子ども扱いされてウンザリしていた私は、この学長の挨拶がスゴくうれしかった

松山先生は授業の中で

publicdomainq-0040100eve

「君たちの英語力は今がピークだから

 今すぐに英検2級を受けておきなさい」

と言いました

大学の英語の先生が、

「大学生になったら、英語力は下がる一方だよ」

と断言するのですから、かなり大胆な発言です

私は素直にすぐ英検2級を受けて合格しましたが、松山先生のご指摘が卓見だったのは間違いなかったようです

私がいま英検2級を受けても、不合格になる可能性が高いと思います

(^_^;)

 

 

あなたはどちらがいいですか?

私は、カーペンターズは嫌いじゃないけど、この曲では、Brenda Lee が圧倒的にいいと思います

この The End Of The World という曲は、もともとはスキータ・デイヴィス(↓)という歌手の持ち歌なんですけど、余り歌唱力が高いとは言えず、Brenda Lee はもちろん、カーペンターズにも食われちゃってる感じがします

 

 


藤圭子 みだれ髪 憑依系の世界

japan_amaterasu_oomikami

 

昨日9/22はYouTube動画を観ているうちに、オールディーズや日本のフォークソング、さらに藤圭子にたどりついて、またしみじみ聴き惚れてしまいました

藤圭子は何を歌わせても超天才なんだけど、上の動画はその中でも格別に際だって、もう神がかっているとしか言いようがない

私は藤圭子のYouTube動画を、何百本も繰り返し繰り返し観ている(聴いている)が、上の動画はその中でも一番の「推し」です

見た目はふつうの主婦が近所のスーパーに買物に行くような服装で飾り気なし、寝起きのボサボサ頭みたいな感じ(まさに乱れ髪)

それが歌い始めると、歌の神が乗り移ったような憑依系(ひょういけい)の世界に入る

本人には気合いも気負いもなく淡々と歌ってるんだけど、聴いてる歌手にしきのあきらの表情に「完全に圧倒されてる感」が浮かんでる

たぶん「プロだから分かる本物のスゴさ」みたいなものを感じ取っているのかな

この歌は美空ひばりの持ち歌で、美空ひばりだって大変な歌唱力なんだけど、聞き比べると完全に食っちゃって比較にもならん感じ

歌手で現在は参議院議員の中条きよし(→)

「ボクの持ち歌をそんなにうまく歌われたら

 やってられないよ-」

と言った(プロ歌手としての敗北宣言)

歌手の村田英雄は「もうオレの歌を歌うな!」と怒ったとか(大人げない)

もう亡くなって10年、引退してから数十年で、知らない人も多いと思うけど、こんなスゴい歌唱力の人は空前絶後、今後も永久に現れないだろうなぁと思うよ

ありがたいことに、YouTubeに大量の動画がアップされてるので、いつでも藤圭子の世界にどっぷり浸かることが出来ます

自殺に至った彼女の心の闇は永久に闇のままかもしれないが、天才というのは常人には計り知れない別世界に住んでるし、けして住みよい世界ではなさそう

最近観たYouTube動画で、同じくらい「天才はスゴい!」と感じたのが下の動画(↓)です

もちろん、クイーンの持ち歌だけど、食っちゃってますねー

35262351

藤圭子は主に演歌を歌っていたけど、本人が本当に好きだったのはビートルズなどの洋楽系で、いつもアメリカに住みたいと言っていた

実際に引退してからは、精神を病みながらも、日米を行ったり来たりして暮らしていました

  (T_T)

 

 


夜が来る~♪

35262337

 

この歌、サントリー・オールド(←)のCMソングで有名

洋楽なのかと思っていたら、純然たる日本人の作曲なんですよね

35262338

寺内貫太郎こと小林亜星(→)作曲

役者としても有名ですが、作曲家としても大変な数の名曲を創っています

もちろん作曲家の方が本業

そしてこの「夜が来る」というシブい曲

この曲だけでも、小林亜星は天才だなぁと思う

ご自身でも歌っています(↓)

(^_^;)~♪

 

オールドのCMをもっと見る

 


空音央(32)坂本龍一の息子

35262326

▲坂本龍一の息子、映像作家の空音央(32)

 

 

3月に死去した音楽家、坂本龍一の「最後のコンサート」を記録したドキュメンタリー

「Ryuichi Sakamoto|Opus」

red

がイタリアのベネチア国際映画祭で公式上映された。

ピアノに向かった坂本龍一のこん身の演奏をモノクロ映像で撮影。

息子でもある映像作家の空音央が監督した。

空音央は昨年初めごろ、がんで闘病中だった坂本龍一から

「十分にコンサートもできない体になっているので、

映画という形で何か残したい」

と提案されたという。

 

 

空 音央 そら・ねお

米国生まれ、日米育ち。

コネチカット州ウェズリアン大学で映画と哲学を専攻。

以降、ニューヨークと東京をベースにフリーランスの映像作家、アーティスト、そして翻訳家として活動。

短編映画、ドキュメンタリー、PV、ファッションビデオ、コンサートフィルムなどを監督。2017年には東京フィルメックス主催のTalents Tokyo 2017に映画監督として参加。

2015年に北海道平取町二風谷で現代に生きるアイヌ民族を撮ったドキュメンタリー『Ainu Neno An Ainu』をアーティストコレクティブLunch Bee Houseと共同制作。日本による植民地主義の歴史に苦しみながらも強く楽しく文化を守り続けているアイヌを追ったこのドキュメンタリー同プロジェクトのインスタレーション版が2017年に東京のイタリア文化会館で展示、2018年には東京G/P Galleryで展示される。2022年の恵比寿映像祭参加作品。

アーティストグループZakkubalanの一人として、写真と映画を交差するインスタレーションやビデオアート作品を制作。2017年にはワタリウム美術館で作品を展示、同年夏には石巻市で開催されているReborn-Art Festivalに参加し、短編映画とインスタレーションを制作。2019年にはSingapore Biennale、Dojima River Biennaleに参加する。

2020年、志賀直哉の短編小説をベースにした監督短編作品『The Chicken』がロカルノ国際映画祭で世界初上映したのち、ニューヨーク映画祭など、名だたる映画祭で上映される。業界紙Varietyやフランスの映画批評誌Cahiers Du Cinema等にピックアップされ、10月に発表されたFilmmaker Magazineでは25 New Faces of Independent Filmの一人として選ばれる。

2022年にはSundanceのScreenwritersとDirector’s Labに参加した。

詳細はここをクリック

 


死刑囚の歌「思い出のグリーングラス」

WM_TY-T2307-V3_20230811-200000

summer_kisei

 

台風6号が去ったと思ったらすぐに台風7号が接近中で、8/15ころ紀伊半島あたりに上陸しそうです

新幹線や空の便が混乱して、お盆休みで里帰りする人たちには大迷惑

私は東京育ちで、遠くに引っ越したという経験が無い

旅や出張はいろいろしたけど、それは短期間なので、東京に戻っても「里帰り」という感覚にはならない

だいたい、東京って「里」っぽくないしね

だから里帰りしたときの気持ちというのは、本当は良く分からないのですが、子供の頃に遊んだ場所とかに触れて胸がキュンとしたりするのかな?

そんな気持ちを歌った曲に「思い出のグリーングラス」という名曲がありますね

この歌は日本の小中学校で音楽の授業に使われたり、NHKの「みんなのうた」で放送されたりしているので、知らない日本人は少ないであろう有名な曲

日本語に訳された歌詞では、都会に出て来た若者が孤独の中で懐かしい故郷を思い出したりしています

もちろんアメリカの歌なので、日本語に訳される前の英語の歌詞があります

それを先日じっくり読んだら、じつは途中でとんでもないドンデン返しが起きます

実はこの歌、死刑囚が故郷を思い出している歌なんですよ!

taiho_rouya

途中までは日本語の歌詞と同じで故郷を思い出しているのですが、それは夢の中の話で、目が覚めたら自分は死刑囚の独房にいて、明日の朝、死刑が執行される

そして自分の遺体は、懐かしい故郷に葬られるだろうという痛烈な歌詞です

このままでは小中学校の授業で使いにくいということなのか、日本語の訳詞ではソフトなものに変えたようです

残酷な現実からは目をそらして無かったものにしてしまうという日本の文化には、多少疑問を感じますけどね

 (^_^;)

 

 

 

歌詞の詳細はここをクリック

 


南大沢を歩く

008musician_horn_man

▲都立大キャンパス

 

京王線南大沢駅近くのコンサートに行ったので

 ついでに駅周辺を歩きました (^_^;)

詳細はここをクリック

 


訃報 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し

63c5fd522400001900733e95

71tNdtNw70L._AC_SY355_

 

新宿高校在学中に、当時吹き荒れていた全共闘運動に巻き込まれてパヨクに染まり、パヨクによる洗脳が生涯とけなかった

音楽家としての世界的な名声をパヨクに利用されて、パヨクの集会などに登場しているのを見るのは痛々しかった

  「芸術は長く、人生は短し」Ars longa,vita brevis

この「Ars(英語でart)」という単語は、日本語の「芸術」よりも意味が広く、技術や学問など「○○術」「○○道」と呼ばれるような諸芸一般を差す言葉なので、

道

「道は長く、生は短し」

と訳す方がふさわしいかもしれません

それにしても「道」という漢字には、

なぜ「首」が含まれているのか?

「芸術は長く、人生は短し」を分かりやすく言い直したのが、

ガンジー(→)の名言と言われている

35262128

明日死ぬと思って今日を生きよ

永遠に生きるつもりで今日

ではないかと思います

佐藤一斎も似たようなことを言っていて

若くしてべば、壮して成すあり。 

壮してべば、老いて衰えず。 

老いてべば、死して朽ちず。

ご冥福をお祈りします

  (T_T)

 

35262126

 

坂本龍一さんが、先月28日、亡くなりました。71歳。

幼少期からピアノと作曲を学び、新宿高校を経て藝大に入学。

藝大大学院を修了後、1978年にミュージシャンの細野晴臣さん、高橋幸宏さんとともに「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」として、アルバムを発表し、当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポップ”という新たなジャンルを築きました。

1988年には、映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞したほか、グラミー賞など数々の賞を受賞して国際的な評価を高めました。

35262127

2014年、中咽頭がんと診断され、治療後に音楽活動を再開しましたが、2021年に新たに直腸がんが見つかったことを公表していました。

癌の治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした。

坂本さんが好んだ一節

芸術は長く、人生は短し

Ars longa,vita brevis