世界を旅するノマドの人生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5b50b6052000009c003746c3ロサンゼルスで育った僕は、まったく世界を理解していなかった。
ラテン系が大半を占める地域に住んでいて、「カウチサーフィン」というサイトを通じて母が他の国からの旅行者を家に泊めていたから、多様性は意識していた。
好奇心をもって、世界中の国々についていろいろな話に耳を傾けたけど、そこにリアルな実感はなく、ただ言葉だけが頭の中を駆け巡っていた。
僕が9歳だった2008年頃、経済危機(リーマンショック)が起きてアメリカ中がずたずたに引き裂かれ、すべてが変わった。
経済学者によると、大恐慌以来最大の経済危機だったという。
今にして思うと、それが母と僕が本当に必要としていた変化のきっかけになった。
僕たちは悲惨な状態だった。
僕は学校が嫌いで、母とのつながりが感じられていなかった。母子家庭で、多いときには週80時間働くくらいワーカホリックだった母も、同じように感じていた。
世の中の基準からすると、母は僕のためにできる限り頑張ってくれていたけれど、母は子供時代の僕と過ごす時間を完全に失ってしまったように感じていた。
経済危機が起きる前の僕たちは、恵まれていながらも不幸で、2人ともそうしたことにうまく折り合いをつけられずにいた。
母は広告代理店を経営していたが、経済危機が起きると真っ先にクライアントが消えていった。母は会社をたたむことになるだろうと考えていた。
そしてある晩、空っぽのオフィスに座っていた母は僕に驚くようなことを言った。
「さあ、どこかへ行こう。何もかも捨てて、冒険の旅に出よう!」
それが始まりだった。
life_wakaremichi_businessman
 
 人生には いろいろな選択肢がある
  ということのようですね  (^_^;)
 

5b50f6b61900004c004fcccd
僕は不安だったけれど、それ以上に世界のありのままの姿を自分の目で見ることができると思うとワクワクした。
半年の間に僕たちは住んでいたロフトを引き払い、所持品をすべて売り、飼っていた犬のための家を見つけ、必要な書類を準備した。
パスポートに載った自分の顔を見るのは何だか現実離れしていて、その小さな顔写真が、まるでずっと夢に見てきた未知の世界への窓のように思えた。
それまで僕はパスポートを持ったことがなかったけれど、今では世界が自分の手の届くところにあるように感じられた。
当初の計画では、1年かけて南に向かって中米と南米を旅し、最終的にアルゼンチンまで行く予定だった。
そうして思う存分楽しんだら、またアメリカでの生活を再スタートさせるつもりだった。
僕たちがラテンアメリカを選んだのは近場だったからだが、最悪の事態が起きる可能性もあった。
もちろん、僕の地元の友だちがみんなラテン系で、彼らの文化を本当の意味で理解したいと思ったのも理由のひとつだ。
旅の予定は1年間だったこともあり、母は僕に学校をやめさせた。授業を受けるより、1年間世界を旅する方が間違いなく教育的な価値があると考えていた。母としては、旅から戻ったらまた僕を別の学校に通わせればいいと思っていたようだ。
母の友人たちの中にはこの旅に肯定的な人もいたが、子供との旅はとにかく安全に気をつけなければいけないとくり返し忠告したり、僕たちの決断を無責任だと受け止めたりする人もいた。
「誘拐保険」を検討すべきだという人までいた。一方で親戚たちは口を出さなかったが、心の中では僕たちが数カ月以内に旅を終えて戻ってくるだろうし、これはただの移行期間にすぎないと思っていたようだ。
月日が巡り、飛行機を降りてついにメキシコで第一歩を踏み出したとき、自分たちが始めたことの重大さを僕たちはようやく実感した。
ここは今まで散々危険だと聞かされてきた国で、2人とも現地の言葉を話せず、あらゆることが目新しく、圧倒された。最初の数カ月は大変だったけれど、僕たちはその時期をなんとか乗り越え、定住しないノマド型の生活にも次第になじんでいった。
正直に言えば、最初の数カ月は、僕たちは旅行者のように振る舞っていた。手当たり次第に様々なことを体験してはすぐに移動し、同じ場所には数日しか滞在しなかった。でも時間が経つにつれて、僕たちの考え方は変わっていった。僕たちはペースを落とし、急いで移動する必要性を感じなくなっていった。
僕たちがそう考えるようになったのは旅を始めて8カ月目のことだ。僕たちはまだグアテマラにいた。その時点で、アメリカに帰るという選択肢は僕たちになかった。最初の1年で貯金は底をついてしまったけれど、僕たちはこの新しいライフスタイルを続けていこうと決心していた。このとき旅行気分は消え、旅はライフスタイルのようになっていった。
このとき母は、親として「責任ある」決断をしなければならなかった。この旅をフルタイムで続けていくにあたって、僕の教育はどうすべきなのか。リサーチを始めた母は、自分なりの答えにたどり着いた。
それは「アンスクーリング」だった。アンスクーリングとは、学習者自身が選択した活動を学習の中心に据えることを提唱する教育手法であり、教育哲学だ。
アンスクーリングでは遊び、個人的な興味、仕事体験、旅行、読書、社会的交流をはじめとする自然な人生経験を通じて学びを深めていく。なかなか大胆な試みだが、実際のところ僕はすでにそれを実践していて、うまくいっていたのだ。
母は僕たちの経験を記録するブログを始め、友だちや家族が僕たちの近況を知ることができるようにしたのだが、世界中の人々がブログを読みはじめたことに驚いた。
自発型学習に興味を持つ人が多いことを知った母は、世界を通じて子育てや学習を行うことについての記事を書き始めた(後に僕たちはそれを「ワールドスクーリング」と呼ぶようになった)。これが、その後の4年間、僕たちが外国で暮らしていくうえでの助けになった。
その間僕たちは様々な国をめぐり、ひとつの国につき最低でも数カ月滞在した。僕はグアテマラのバイリンガルスクールに通い、コロンビアのホステルで働き、今回はホストではなくビジターとして、「カウチサーフィン」を利用する多くの人々と出会った。
僕はスペイン語に囲まれて生活する中ですぐに言葉を覚え、歴史、アート、文章を書くこと、神話に情熱を見出した。多くの人々に出会い、常に積極的に社会との関わりを持った(そして、必ずさよならを言わなければならなかった)。何よりも、ずっと前に失われてしまった母との関係を取り戻すことができた。
旅を始めて5年目になって、僕たちは困難な時期を迎えた。僕は14歳になり(どんな環境でも難しい年頃だ)、孤独で孤立していて、誰も自分がどこから来たのか理解してくれないように感じていた。
他人と有意義で長期的なつながりを築くことができず、強いうつ状態になってしまった。僕は必死でコミュニティを求めたけれど、僕が求めるコミュニティはどこにもなかった。そこで僕たちは自分たちのコミュニティを作ることにした。
母と僕は共同で「プロジェクト・ワールド・スクール(PWS)」を立ち上げた。これは世界中の一時的な学習コミュニティを取りまとめ、ワールドスクーリングを受けている子供たちのコミュニティの輪を広げ、彼らと共に異なる世界の見方を共有していくことを目的とする会社だ。
会社は大きな成功を収めた。やるべきことはたくさんあるけれど、PWSは今でも僕たちを新しい場所や経験へと導き、旅を続けるための収入源となっている。

MIRO SIEGEL
筆者(中央)と、プロジェクト・ワールド・スクールの旅で出会った新たな友人たち。

僕は今19歳になり、最高に幸せな人生を送っている。バランスが取れていて、環境にうまく適応し、満たされている。自分で作り上げた世界中に広がる友達や仲間たちとの美しいネットワークを持ち、離れた場所にいる人たちともいい関係を維持し、積極的かつ情熱的に学びのプロセスを歩んでいる。今のところ、大学で教育を受けることには関心がない。すでに書き手としての実績はあるし、詩集も出版している。自分で収入を得て、この広くて素晴らしい世界を自分の足で歩いている。
僕は自立への道を歩み始めているけれど、母との関係は今でもとても親密だ。一緒に歩んできたこの旅のおかげで、僕たちの関係はこれからもまったく違ったものになっていくだろう。
僕たちがこの旅を始めて10年になる。36カ国、5つの大陸をめぐり、数えきれないほどの経験を重ね、僕は人生の半分を不確実な環境の中で過ごし、その過程で様々な文化に身を浸してきた。家はないけれど、一度もホームレスになったことがなく、モノよりも思い出を大事にし、あらゆる物の見方に独自の価値や美しさを見出す人間になった。
僕は学校に通わずに育ったけれど、それは教育を受けていないということではない。
そして何よりも重要なのは、10年間の外国生活を経て、僕は物事に対してアメリカ人として向き合うのではなく、世界市民として向き合うようになったことだ。
今、僕はペルーでこの記事を書いている。
アルゼンチンまではまだ道半ばだけれど、いつの日か、僕はそこにたどり着くだろう。

MIRO SIEGEL
伝統的なアンデスのパチャママ(母なる大地)に捧げる「デスパチョの儀」に参加する著者

ハフポストUS版より翻訳しました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*