ちょっといい話

ランバイク


jiko_pedal_nashi
 
 こりゃカワイイね
  ママたちも必死の応援  (^_^;)
 

"I love you" の訳し方

5c637ec13b0000b6036b1820
日本を代表する小説家、夏目漱石。
大学予備門(のちの第一高等学校)時代はほとんどの教科で首席で、
特に英語に関してはずば抜けて得意だったそうで、
帝国大学卒業後は、東京高等師範学校、愛媛県尋常中学校、
熊本第五高等学校で英語教師として教鞭を執っています。
そんな漱石には、”I love you”を「我君を愛す」と訳した生徒に対し、
「日本人はそんな事は言わない。『月が綺麗ですね』とでも訳しなさい」
と指導したとされる逸話が残っています。
この表現が海外のサイトで紹介されると、詩的すぎるとして大反響。
またその奥ゆかしさが、多くの外国人にとって、非常に日本的だったようでした。
 


 
海外の反応
■ キャーーーーーーー、何この素敵過ぎる愛の告白❤️😭 +8 メキシコ
■ すごく興味深い……。
残念なことに私は日本語が話せないけど、
日本語の奥ゆかしさにはいつも魅了されてる。 フランス
■ 「愛」に対する文化の違いがすごくよく分かる話だよね。 イタリア
■ 美しい。本当にチャーミングな翻訳だ。
とても日本的だとも思ったよ :) イタリア
■ 興味深いし、最高にクール。
たしかに日本の作品を見てるとこのフレーズをたまに聞くな。
今思えばそういうことだったのかって事が結構あるわ。 スペイン
■ (※女性が同性のご友人に送ったメッセージ)
The moon is beautiful,isn’t it?(月が綺麗ですね) フィリピン
■ オーマイガーッ。英語だとなんとも味気ない😟 フィリピン
■ ナツメ・ソウセキの「吾輩は猫である」をずっと読みたいと思ってた。
でも日本語に詳しい知り合いに聞いたところ、
オリジナルのトーンは翻訳版では出せてないって言ってたよ。 イタリア
■ 「月が綺麗ですね」。なんてロマンティックな告白なんだ。 ベトナム
■ 日本人は詩的だなぁ。
まぁ人を愛するという事自体が一編の詩であるわけなんだよな。 +2 チリ
■ これは面白い。
日本人が愛情と月を結びつけるのは知ってたけど、
こういう背景があるなんて知らなかったよ。 +2 国籍不明
■ 日本人は月とウサギもよく結びつけるよな。あれは何なんだ? 国籍不明
■ 詩的すぎる。
私が日本の男子からそんな告白されたら絶対に断れない。 スペイン
■ これは背景を知ってないと訳せないよなぁ。
そのまま「月が綺麗」って訳されてるのが殆どだろう。 +2 イタリア
■ この告白の仕方はいいね。
南米だと「愛してる」は挨拶みたいなものだし、軽いんだよ。
「月が綺麗ですね」は本当に最高だ。 +4 アルゼンチン
■ 「聲の形」でもこのフレーズが出てきたのを覚えてる。 +6 ルーマニア
■ この話を知らない人が多くてビックリ。
てっきりアニメを観てる人からすれば常識なのかと。 +8 国籍不明
■ 私みたいなシャイな人間には打ってつけの言葉だ。 +3 フィリピン
■ 本当に素敵で、本当に興味深い。
だけど愛情を伝えるという極めて自然な事が、
なぜ日本人にとってはそんなに恥ずかしい事なんだろうか? フランス
■ 日本人にとって「愛」は複雑な物なのよ。
私は「月が綺麗ですね」の方がロマンティックで好きだなぁ。 フランス
■ 実に日本人らしい感性だ。
国民性が反映されててなんかいいなぁ。 +6 アルジェリア
■ 基本的には「スキダヨ」でしょ。
当然日本語には愛情を伝える表現がいくつもあるわけだけど。 フランス
■ 文化が離れていれば離れているほど、
こういう訳し方は理解するのが難しいかも知れないね。 イタリア
■ 日本人の精神性まで分かる話を教えてくれてありがとう。
日本語の繊細な表現はなかなか理解するのが難しい! 国籍不明
■ 「月が綺麗ですね」……か。
こんなにワンダフルで印象的な愛の告白はないかも。
日本人が大好きだ。特に彼らのスタイルと優美さと穏やかさが。 国籍不明
■ こっちだと「君は星のように美しい」って表現をよく使う。
「愛してる」だと軽すぎちゃうんだ。 国籍不明
■ WOW 興味深い 0.0
一般的には「”だいすき”」って伝えるんだよね……。
個人的には直接的な表現よりも「月が綺麗」の方が好き。 チリ
■ 愛はもっと積極的に伝えるべきだと俺は思う。
単に月が綺麗だと感じた場合はどうすればいいんだ。 スペイン
■ これは単なる冗談なんじゃないかねぇ。
まぁ日本人っぽいし、オシャレでいいとは思うけど。 国籍不明
■ 男性からこんなロマンティックな告白をされたら、
きっと私は溶けてしまうと思う。 +4 フィンランド
■ 知れば知るほど日本の文化がもっと好きになっていく。
日本人はなんて繊細で美しい感性を持ってるんだろう。 フランス
■ 文学的で、本当に美しい愛情の伝え方だと思います🌕❤️ +30 シリア
■ ここのコメント欄、いいね。みんな恋人にタグ付けして、
「月が綺麗ですね」って伝えてるのが素敵だと思わない?
私は1人ポップコーンを食べてるわけだけど。 スウェーデン
■ 芸術的な翻訳だな。
本当に、こんなに芸術的な訳し方は、他にないよ。 +3 アメリカ
 

ホリエモンロケット成功


space_rocket
 
 1号機2号機が失敗だったけど
  ついにやりましたね  \(^o^)/
 
日本で初めて、民間で開発したロケットが宇宙空間に到達した。
北海道大樹町の宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズは、5月4日午前5時45分に同町から小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機を打ち上げた結果、高度113.4キロの宇宙空間に到達したと公式Twitterで発表した。

インターステラテクノロジズは「ホリエモン」のニックネームで知られる実業家の堀江貴文さんが創業したことから、ロケットも「ホリエモンロケット」と呼ばれることが多い。
WS000
その堀江さんは打ち上げ直後、

「宇宙は遠かったけど、なんとか到達しました」

と感慨深げにツイートした。

MOMO3号機は全長約10メートル、直径50センチ、重さ約1トンの小型液体燃料ロケット。
当初は4月30日に打ち上げる予定だったが、燃料の液体酸素漏れが直前に発覚。
部品の交換や強風のため、打ち上げを3度延期していた。

令和おじさん 次期首相候補へ

1914_warera_05_kyodo
kutsu_190401reiwa01
 
 高校卒業後 集団就職で上京 段ボール工場で現場労働
   田中角栄以来の 純粋なたたき上げですね
 御曹司ばかりの政界に 風穴を開けて欲しい  (^_^;)
 
平成に代わる新元号「令和(れいわ)」を発表した菅義偉(すが・よしひで)官房長官(70)の認知度が高まり、「ポスト安倍」候補に急浮上している。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7両日に行った合同世論調査では、菅氏は次期首相候補として衆院予算委員長の野田聖子(58)らを上回る支持を集め、一定の存在感を示した。
調査を細かく分析すると、「令和おじさん」がどんな人たちに支持されているのかが見えてくる。
suga
今回の調査では、安倍晋三首相(64)の次の首相として誰がふさわしいと思うかを尋ね、候補として、自民党の石破茂元幹事長(62)▽加藤勝信総務会長(63)▽岸田文雄政調会長(61)▽小泉進次郎厚生労働部会長(37)▽河野太郎外相(56)▽菅氏▽野田氏▽茂木敏充経済再生担当相(63)▽立憲民主党の枝野幸男代表(54)▽国民民主党の玉木雄一郎代表(49)-の計10人を上げた。
その結果、小泉氏がトップとなる25・9%の支持を集め、石破氏が20・7%と続いた。
菅氏(5・8%)は、岸田氏(8・4%)に続く4位にランクイン。
昨年10月の調査では2・7%で6位だったが、支持率を倍増させ、順位も上げた。
自民党支持層に限っても、菅氏は9・4%の支持を集め、小泉氏(22・8%)、石破氏(18・6%)、岸田氏(13・9%)に次ぐ4位となった。
さらに調査結果を性別・年齢別にみると、「ポスト安倍」に菅氏を望む声は女性より男性に多く、特に40代(14・4%)、30代(13・9%)、10~20代(11・4%)の男性で人気が高かった。
WS000
 
 官房長官・定例記者会見における 
  東京新聞・望月イソ子との絶妙なやりとりが
 夫婦漫才みたいで面白いです  (^_^;)
 

令和は酒の世となりぬ(1)

b0023047_04115717
hatsumoude_couple

▲坂本八幡宮

 
 おさい銭が激増するでしょうね
  新元号ビジネス絶好調で
 景気が良くなるかも  (^_^;)
 
新元号「令和」の引用素となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれたとされる、
発祥の地、福岡県太宰府市も沸いた。
大伴旅人(おおとも の たびと)が「梅花の宴」を開いた邸宅跡とされる、
坂本八幡宮の御田良知宮司(59)は

「万葉集から元号ができて万歳、日本の誇り」

と感激した。
新元号が発表された際は、兼任している太宰府天満宮でお祭りがあったため、やや遅れて知ったという。
1200px-Prunus_mume
その後、大伴旅人の「梅花の歌」三十二首の序文から取られたと知り、太宰府天満宮にある文化研究所で資料を調べて、改めて事実を確認したという。
そこからは、全国から取材が殺到し「(報道陣が)次から次へと来て」と、うれしい悲鳴を上げた。
坂本八幡宮は、梅の名所としても知られる大宰府政庁跡内にあり、散策コースのポイントにもなっており、休日には100~200人の参拝客がいるという。
新元号発祥の地となった今、参拝客の激増は必至だ。
御田宮司は

「既に氏子との間でも、石碑を作りたいと話が出ている」

と明かした。その上で

「1300年も前の歌、話から新元号が選ばれたのは、本当にすごいこと」

と繰り返した。
 
b0162728_82239

讃酒 大伴旅人  吉井東人作  奈良万葉文化館蔵

 

万葉集 巻3-344 大伴旅人

「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと

   酒飲まぬ 人をよく見ば にかも似む 」

( あぁ~ みっともない!

  酒も飲まずに、賢そうにしている奴の

  顔をよ-く見たら

  ほらほら、猿に似ているぞ! )

 
o0222025613418047384
永井路子さんは

『 なんですってぇ~!

イケル口でない私としては、聞きずてにならぬ一言だ。

じゃ、私は猿似人(さるにひと)だっていうの? シツレイな!

しかし怒る気になれないのは、

彼の酒好きが あまりにも徹底しているからだ 』 

と苦笑しながらも楽しそう。

  (よみがえる万葉人 読売新聞社より)

 


 

万葉集雑歌, 作者:大伴旅人, 讃酒, 太宰府
[題詞](<大>宰帥大伴卿讃酒歌十三首)
今代尓之  樂有者  来生者  蟲尓鳥尓毛  吾羽成奈武

この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫に鳥にも 我れはなりなむ

このよにし たのしくあらば こむよには むしにとりにも われはなりなむ
(この世で楽しく酒が飲めるなら、来世は虫や鳥になってもかまわんさ!)
 


 

万葉集雑歌, 作者:大伴旅人, 讃酒,太宰府
[題詞](<大>宰帥大伴卿讃酒歌十三首)
價無  寳跡言十方  一坏乃  濁酒尓  豈益目八<方>

価なき 宝といふとも 一杯の 濁れる酒に あにまさめやも

あたひなき たからといふとも ひとつきの にごれるさけに あにまさめやも
(信じられないほど高価な宝石よりも、一杯の酒の方がずっといいよ)
 


 

万葉集雑歌, 作者:大伴旅人, 讃酒, 太宰府
[題詞](<大>宰帥大伴卿讃酒歌十三首)
生者  遂毛死  物尓有者  今生在間者  樂乎有名

生ける者 遂にも死ぬる ものにあれば この世なる間は 楽しくをあらな

いけるもの つひにもしぬる ものにあれば このよなるまは たのしくをあらな
(どうせいつかは死ぬんだから、生きてる間は、楽しく酒を飲もうぜ~)
 


yopparai_kaisya_office-300x254
 
 大伴旅人さんって
  「日本酒飲み党」の初代総裁みたいな人ですね
 けっこうな元号になりました
   令和 =冷酒でも飲んで仲良くやろうぜ!  (^_^;)
 

 
日本の酒飲み党の総裁が旅人なら、中国の酒飲み党の総裁はこの人
中国の(いや世界の)詩歌史上において、最高の存在とされています
作曲家のマーラーにも多大な影響を与えました
奔放で変幻自在な詩風から、後世に「詩仙」と呼ばれています
酒仙と呼んだ方がいいかもしれません  (^_^;)
200px-Libai_touxiang
 

山中與幽人對酌 李白

 

兩人對酌山花開
一杯一杯復一杯
我醉欲眠卿且去
明朝有意抱琴來

読み

山中にて幽人と対酌す 李白

両人対酌すれば山花開く

一杯一杯また一杯

我酔うて眠らんと欲す卿且く去れ

明朝意あらば琴を抱いて来たれ

 

山中で向かい合って酒を呑んでいると、山の花が開く

一杯一杯また一杯

私は酔って眠たくなってきた。

君、しばらく帰ってくれ

明日の朝気が向いたら、琴を抱いて来ておくれ

 

 


 

月下独酌 李白

thoughts-in-silent-night-poem
花間一壼酒
獨酌無相親
舉杯邀明月
對影成三人
月既不解飮
影徒隨我身
暫伴月將影
行樂須及春
我歌月徘徊
我舞影零亂
醒時同交歡
醉後各分散
永結無情遊
相期遥雲漢

 
月下独酌 李白
花間(かかん) 一壷(いっこ)の酒、
独り酌(く)んで相(あい)親しむもの無し。
杯(さかずき)を挙げて名月を迎え、
影に対して三人と成る。
月既に飲(いん)を解(かい)せず、
影徒(いたづらに我が身に随う。
暫(しばら)く月と影とを伴い、
行楽(こうらく)須(すべか)らく春に及ぶべし。
我歌えば月徘徊(はいかい)し、
我舞えば影零乱(りょうらん)す。
醒(さ)むる時ともに交歓(こうかん)し、
酔うて後は各々(おのおの)分散(ぶんさん)す。
永く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結び、
相期(あいき)す遥かなる雲漢(うんかん)に。

花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして、
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
状況
李白が宮廷を追われる直前の44歳の春に作られたとされます。
その夜、玄宗皇帝の宮殿では、たくさんの名士が集まり、ワイワイとさわがしく、
華やかにお酒や食べ物がふるまわれていました。
その中に李白はすっと抜け出します。

「けっ…俗物どもが。つきあいきれん。おい、酒」

召使の少年がトトトと一杯つぎます。
宮殿の中庭に出ると、華やかな音楽も、
人々のざわめきもしだいに遠のいていき、
ざーと心地よい夜風が吹いてきて、花が満開でした。

「ああ…落ち着く」

ふっと夜空を見上げると、月が出ています。

「これはいい。俗物どもと飲むより、
ずっとうまい酒が飲めそうだ」

李白はその場に座り込み、杯をあげて
一人詩を吟じながら、飲み始めるのでした・・・
 

 

スーパーガール愛子さま

84d2d584
download
 
 秋篠宮家が小室問題で揺れているので
  女帝待望論が復活しつつあります  (^_^;)
 
皇室をテーマにした作品も多い漫画家の小林よしのり氏は、愛子さまを「スーパーガール」と絶賛している。

「偏差値72の天才で、東京大学も余裕で入れる成績らしい。学業は超優秀で、通信簿はオール5、学年でもトップクラスという。雅子さまがおられるから、当然、英語は得意……」(8月28日のブログより)

小林氏に、愛子さまの資質について聞いた。

「最近、露出を増やしていらっしゃるなかで、とうとう自分のアイデンティティを自覚されたんですよ。しかも、雅子さまに近い背の高さ、スラーッとした美人にどんどんなっていらっしゃる。そしてここに、抜群の記憶力、頭脳というご自身の能力が加わるわけです。まとっているオーラが、ものすごく高貴な感じになっています」

 そこで、愛子さまが中学1年生のとき書かれた作文を紹介しよう。小林氏はここからも、愛子さまの才能の片鱗を感じることができるという。

「ちょっとびっくりするくらいうまいファンタジー小説です。生きものを介護する看護師という設定は、国民一人ひとりを癒やす存在になりたいんですよ。天皇になるための自覚が育っているんだと思います。愛子さまが皇太子になって天皇への道が開かれたら、皇位継承の危機が解消され、世の中が明るくなるでしょう」

 
【愛子さまが書かれた作品】
私は看護師の愛子。最近ようやくこの診療所にも患者さんが多く訪れるようになり、今日の診療も外が暗くなるまでかかった。先生も先に帰り、私は片付けと戸締りを任されて、一人で奥の待合室と手前の受付とを行き来していた。
午後八時頃だろうか。私は待合室のソファーでつい居眠りをしてしまった。翌朝眩しい太陽の光で目が覚め、私は飛び起きた。急いで片付けを済ませて家に帰ろうと扉をガラッと開けると、思わず落っこちそうになった。目の前には真っ青な海が果てしなく広がっていたのだ。
診療所は、一晩でどの位流されたのだろうか?
いや、町が大きな海へと姿を変えてしまったのかもしれない。助けを呼ぼうとしたが、電話もつながらない。私は途方に暮れてしまった。
あくる朝、私は誰かが扉をたたく音で目を覚ました。扉の外には片足を怪我した真っ白なカモメが一羽、今にも潮に流されてしまいそうになって浮かんでいた。私はカモメを一生懸命に手当てした。その甲斐あってか、カモメは翌日元気に、真っ青な大空へ真っ白な羽を一杯に広げて飛び立って行ったのであった。
それから怪我をした海の生き物たちが、次々と愛子の診療所へやって来るようになった。
私は獣医の資格は持っていないながらも、やって来た動物たちに精一杯の看護をし、時には魚の骨がひっかかって苦しんでいるペンギンを助けてやったりもした。
愛子の名は海中に知れ渡り、私は海の生き物たちの生きる活力となっていったのである。そう。愛子の診療所は、正に海の上の診療所となったのだ。
今日も愛子はどんどんやって来る患者を精一杯看病し、沢山の勇気と希望を与えていることだろう。
出典:学習院女子中等科・高等科『生徒作品集』(平成26年度版)

「令和」で万葉集ブーム

manyoshu
フリー画像女子会で乾杯をしているイラスト

▲旺文社の対訳古典シリーズ「万葉集」より

 
 梅の花の下で開かれた
  初春の宴会の歌ですから
 宴会もブームになるかも  (^_^;)
 
平成に代わる新元号「令和」の出典は、日本最古の和歌集である「万葉集」だ。
2180NH5GXVL._AC_UL320_
元号が発表されて以降、関連書籍の売り上げがアップしており、版元が緊急重版を決めるなど対応に追われている。
Amazon.co.jpや楽天ブックスなどネット書店を見ると、4月2日時点で最も売れている万葉集関連書籍は、角川ソフィア文庫の「万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」(角川書店編)で、2日までにAmazon、楽天とも品切れになっている。
同書は、万葉集から名歌140首を選び、解説した書籍。
新元号「令和」の典拠となった梅の花の歌も収録されている。
版元のKADOKAWAによると、新元号発表以降、書店からの注文が相次ぎ、ネット書店でも売り切れが続出しているという。
ニーズに対応するため同社は4月1日、8000部の重版を決定。
それでも注文に追いつかないと判断して2日、さらに1万2000部上乗せして2万部重版することを決めた。
51Ie8l87E2L._SX337_BO1,204,203,200_
重版分には、新元号が収録されている旨を知らせる帯を付け、4月中旬ごろに配本するという。
角川ソフィア文庫では、万葉集全首に現代語訳を付けた「新版 万葉集」(伊藤博訳注)シリーズ(1~4巻)も売れている。
梅の花の歌が収録された第1巻が得に人気で、KADOKAWAはこちらについても、1万部の重版を決めた。
このほかKADOKAWAは、「新版 万葉集」の2~4巻や「はじめて楽しむ万葉集」など、角川ソフィア文庫の万葉集関連書籍7冊も合計3万部重版する予定。
緊急重版で“万葉集特需”に対応する。
 

北海道知事 元夕張市長の鈴木直道氏

japan_character1_hokkaidou
 
 偉そうに批判するだけの評論家タイプより
   現場で泥をかぶって実行して
 ちゃんと実績を出した人物を
   有権者は信用しますよね  (^_^;)
 
北海道知事選挙は、元夕張市長の鈴木直道氏(38)が初当選。
自民党、公明党、地域政党の新党大地が推薦した元夕張市長の鈴木直道氏が、立憲民主党、国民民主党、共産党、自由党、社民党が推薦した元衆議院議員の石川氏を抑えました。
鈴木直道氏は埼玉県出身。東京都庁に入り、財政破綻した夕張市に応援職員として派遣されたあと、平成23年の夕張市長選挙に当選し、市長を2期務めました。
選挙戦で鈴木氏は「ピンチをチャンスに」をキャッチフレーズにして、夕張市長として財政再建に道筋をつけたとする実績を強調するとともに、道外から投資を呼び込んで地域を活性化させると訴えました。
そして推薦を受けた自民・公明両党の支持層を固めたほか、支持政党を持たない無党派層にも支持を広げ、初めての当選を果たしました。
 

鈴木氏「人口減少問題に総力あげて取り組む」

鈴木氏はインタビューに対し、

「北海道には多くの課題やピンチがあるが、それを活力に変えてチャンスにできると訴えてきた。夕張市は全国唯一の財政再生団体で、人口減少、少子高齢化、財政難の中、地域の再生と財政の再建を両立させてきた。その経験は知事になっても生かせると考えている。人口減少問題に対し、国、北海道、市町村が総力をあげて取り組んでいかなければならないと」

と述べました。
自民党の北海道連の会長を務める吉川農林水産大臣は

「北海道179市町村の皆さんから支援をいただき、お礼を言いたい。鈴木新知事が北海道の新しい1ページを開いてくれると思う。これからもみんなで支えていこう」

と述べました。
 

自民 甘利選対委員長「陣営が結束できた」

自民党の甘利選挙対策委員長は北海道知事選挙について党本部で記者団に対し、

「候補者がよかったことと、そのよい候補者のもと、陣営が一糸乱れぬ結束ができた。そのことが勝利につながった」

と述べました。
 


 

立民 長妻選対委員長「一歩及ばず惜敗(せきはい)の結果」

北海道知事選挙で石川氏を推薦した立憲民主党の長妻・選挙対策委員長は

「残念ながら、一歩及ばず、惜敗の結果となった。今回の北海道知事選挙を糧として、地域の多様な声とつながり、現場の切実な声に根ざしたボトムアップの政治で、新たな未来をつくる取り組みを進めていく」

という談話を発表しました。
question_head_gakuzen_boy
 

 野党は何も分かってないですね~

  162万96万は「惜敗」ではなくって

惨敗」と呼ぶんですよ!  (^_^;)

  惜敗(せきはい)わずかの差で負けること。

  惨敗(ざんぱい)ひどい負け方をすること。
 
その他の泡沫野党のコメントは省略。
 


2017051800058_1
 

一夜明けて…

一夜明けた8日、鈴木直道氏は札幌市中央区にある事務所を訪れ、神棚に手を合わせたあと、当選を報じる新聞に目を通しました。
このあと、記者団に対し、7日夜から8日にかけてテレビ番組への出演などで1時間しか寝られなかったことを明かしたうえで

「当選を報じる新聞をみて実感が湧いてきました。『しっかりやるぞ』という燃え上がる思いも出てきて疲れは吹っ飛びました」

と語りました。そして、鈴木氏は

「これからやるべき事、やらなければならない事がたくさんあります。就任後にスタートダッシュできるよう政策づくりや体制構築の準備を進めたい」

と述べました。
 

両陛下「お忍び」で花見


gengou_happyou_reiwa_kaiken
 
 元号が令和に変わっても
  いつまでもお健やかでいて
 いただきたいです  (^_^;)
 
天皇、皇后両陛下は7日朝、お忍びで皇居外周を散策し、桜の花見を楽しまれた。
両陛下は健康維持のため毎朝皇居内を散策することを日課としているが、皇居の外に足を伸ばされるのは珍しい。
午前7時10分、両陛下は皇居・東御苑の北桔橋(きたはねばし)門に姿を現し、腕を組みながら皇居外周の歩道に出られた。
言葉を交わしながらシダレザクラなどに目を向け、5分ほどで皇居・乾門前にご到着。
足を止めた皇居ランナーや近隣住民に笑顔で手を振り、皇居内に入られた。
犬の散歩をしていた近所に住む医師、畑佐まどかさん(58)は

「優しい笑顔を見られてうれしかった。

 ご譲位後はゆっくり過ごしていただきたい」

と話した。
 

六本木アマンドに「令和」

1554292394_photo
ca648ee9dcceb96f13cbe8fd7caeddfc-300x300
 
 日本国民の7割以上が「令和」に
  親しみを感じているそうです  (^_^;)
 
オープンから55周年を迎える六本木アマンド
2017年6月から透過性の大型LEDビジョンを取り付け、通行人向けに他社や自社の商品などの動画広告を掲示している。
同店が位置する六本木交差点は、月間500万人以上が通る。
動画広告や店内外で企業プロモーションを実施することで、通行人への情報発信や街の活性化に寄与したいとの考えから、大型ビジョンの設置に至った。
今回は、4月1日の新元号の発表に伴い、「令和」の2文字を入れ込んだ画像を、発表当日から流している。
画像は、イラストレーターの夏海さんが手掛けた。
桜をバックに桃色の着物と帽子を着用した女性が令和と書かれた半紙を持っている。
アマンド社長の茂田優さんは

「この度発表された新元号である『令和』を、多くの人により早く親しみを持っていただこうと思い、せんえつながら、人通りの多いアマンドのビジョンに映し出すことにした」

と話す。

「アマンドは昭和の時代より六本木交差点に位置し、トレンドや情報を発信する役割を担ってきた。新しい元号に変わっても変わらぬ発信力を持つことで、引き続き六本木の活性化に寄与したい」

とも。(六本木経済新聞)