▲坂本八幡宮
おさい銭が激増するでしょうね
新元号ビジネス絶好調で
景気が良くなるかも (^_^;)
新元号「令和」の引用素となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれたとされる、
発祥の地、福岡県太宰府市も沸いた。
大伴旅人(おおとも の たびと)が「梅花の宴」を開いた邸宅跡とされる、
坂本八幡宮の御田良知宮司(59)は
「万葉集から元号ができて万歳、日本の誇り」
と感激した。
新元号が発表された際は、兼任している太宰府天満宮でお祭りがあったため、やや遅れて知ったという。
その後、大伴旅人の「梅花の歌」三十二首の序文から取られたと知り、太宰府天満宮にある文化研究所で資料を調べて、改めて事実を確認したという。
そこからは、全国から取材が殺到し「(報道陣が)次から次へと来て」と、うれしい悲鳴を上げた。
坂本八幡宮は、梅の名所としても知られる大宰府政庁跡内にあり、散策コースのポイントにもなっており、休日には100~200人の参拝客がいるという。
新元号発祥の地となった今、参拝客の激増は必至だ。
御田宮司は
「既に氏子との間でも、石碑を作りたいと話が出ている」
と明かした。その上で
「1300年も前の歌、話から新元号が選ばれたのは、本当にすごいこと」
讃酒 大伴旅人 吉井東人作 奈良万葉文化館蔵
万葉集 巻3-344 大伴旅人
「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと
酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む 」
( あぁ~ みっともない!
酒も飲まずに、賢そうにしている奴の
顔をよ-く見たら
ほらほら、猿に似ているぞ! )
『 なんですってぇ~!
イケル口でない私としては、聞きずてにならぬ一言だ。
じゃ、私は猿似人(さるにひと)だっていうの? シツレイな!
しかし怒る気になれないのは、
彼の酒好きが あまりにも徹底しているからだ 』
と苦笑しながらも楽しそう。
(よみがえる万葉人 読売新聞社より)
この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫に鳥にも 我れはなりなむ
このよにし たのしくあらば こむよには むしにとりにも われはなりなむ
(この世で楽しく酒が飲めるなら、来世は虫や鳥になってもかまわんさ!)
価なき 宝といふとも 一杯の 濁れる酒に あにまさめやも
あたひなき たからといふとも ひとつきの にごれるさけに あにまさめやも
(信じられないほど高価な宝石よりも、一杯の酒の方がずっといいよ)
生ける者 遂にも死ぬる ものにあれば この世なる間は 楽しくをあらな
いけるもの つひにもしぬる ものにあれば このよなるまは たのしくをあらな
(どうせいつかは死ぬんだから、生きてる間は、楽しく酒を飲もうぜ~)
大伴旅人さんって
「日本酒飲み党」の初代総裁みたいな人ですね
けっこうな元号になりました
令和 =冷酒でも飲んで仲良くやろうぜ! (^_^;)
日本の酒飲み党の総裁が旅人なら、中国の酒飲み党の総裁はこの人
中国の(いや世界の)詩歌史上において、最高の存在とされています
作曲家のマーラーにも多大な影響を与えました
奔放で変幻自在な詩風から、後世に「詩仙」と呼ばれています
酒仙と呼んだ方がいいかもしれません (^_^;)
山中與幽人對酌 李白
兩人對酌山花開
一杯一杯復一杯
我醉欲眠卿且去
明朝有意抱琴來
読み
山中にて幽人と対酌す 李白
両人対酌すれば山花開く
一杯一杯また一杯
我酔うて眠らんと欲す卿且く去れ
明朝意あらば琴を抱いて来たれ
訳
山中で向かい合って酒を呑んでいると、山の花が開く
一杯一杯また一杯
私は酔って眠たくなってきた。
君、しばらく帰ってくれ
明日の朝気が向いたら、琴を抱いて来ておくれ
月下独酌 李白
花間一壼酒
獨酌無相親
舉杯邀明月
對影成三人
月既不解飮
影徒隨我身
暫伴月將影
行樂須及春
我歌月徘徊
我舞影零亂
醒時同交歡
醉後各分散
永結無情遊
相期遥雲漢
月下独酌 李白
花間(かかん) 一壷(いっこ)の酒、
独り酌(く)んで相(あい)親しむもの無し。
杯(さかずき)を挙げて名月を迎え、
影に対して三人と成る。
月既に飲(いん)を解(かい)せず、
影徒(いたづらに我が身に随う。
暫(しばら)く月と影とを伴い、
行楽(こうらく)須(すべか)らく春に及ぶべし。
我歌えば月徘徊(はいかい)し、
我舞えば影零乱(りょうらん)す。
醒(さ)むる時ともに交歓(こうかん)し、
酔うて後は各々(おのおの)分散(ぶんさん)す。
永く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結び、
相期(あいき)す遥かなる雲漢(うんかん)に。
訳
花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして、
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
状況
李白が宮廷を追われる直前の44歳の春に作られたとされます。
その夜、玄宗皇帝の宮殿では、たくさんの名士が集まり、ワイワイとさわがしく、
華やかにお酒や食べ物がふるまわれていました。
その中に李白はすっと抜け出します。
「けっ…俗物どもが。つきあいきれん。おい、酒」
召使の少年がトトトと一杯つぎます。
宮殿の中庭に出ると、華やかな音楽も、
人々のざわめきもしだいに遠のいていき、
ざーと心地よい夜風が吹いてきて、花が満開でした。
「ああ…落ち着く」
ふっと夜空を見上げると、月が出ています。
「これはいい。俗物どもと飲むより、
ずっとうまい酒が飲めそうだ」
李白はその場に座り込み、杯をあげて
一人詩を吟じながら、飲み始めるのでした・・・