日本の鉄道は 本当に素晴らしいんですけど
地方の各駅停車が だんだん減ってきているのが
青春18きっぷファンとしては 少々残念です (^_^;)
日本を定期的に訪れている筆者(英国人 Colin Joyce)は数年前、都内に「上野東京ライン」という新しいJRの路線ができたことに気がついた。
上野駅と東京駅はすでに結ばれていなかったか? そう思い、やや困惑した
なるほど、それは都心を走り抜け、5つの都県を一度も乗り換えることなく縦断できる路線であることが分かった。
複数の路線を結ぶ難しい事業を見事に成し遂げたことで、乗客の利便性は高まり、世界最先端の日本の公共交通はさらに良くなった。
南北270キロメートルにも及ぶ鉄道路線の名称に、徒歩で行き来できる都心の2つの駅名を使うのは、かなり控え目なことに思えた。
しかし、それこそ日本人が自分たちの大きな業績を正しく評価しない、「平成」という時代の典型だった。
平成で成長した日本サッカー
同世代の日本人と違い、筆者は平成以外の日本を知らない。
1992年に英国から来た私には、バブルの記憶も、昭和への郷愁もない。
平成時代に対して日本人の多くが抱く「停滞」さらに言えば「後退の時代」という見方を理解しつつも、自分でそう感じることはなかった。
私は、自分が出会ったこの国に深く感銘を受け、特筆すべき改善する力や、遅れを巻き返す能力に目を見張っていた。
後者の例として挙げられるのはサッカーだ。
私が学生として神戸に初来日した当時、日本はサッカーの「へき地」だった。
しかし、1993年のJリーグ発足は日本を強豪国へと押し上げた。
日本代表は実力をつけ、国内リーグの人気は高い。
スタジアムは素晴らしく、サポーター層も磐石。
欧州に渡ってトップリーグでプレーできるようになった選手もいる。
関西を代表するクラブチームといえば「ガンバ大阪」。
1993年当時、そう思っていたことを覚えている。
大阪にもう1つ、さらに神戸、京都にもクラブができる余地があるなど想像もしなかった。
これはすべて一世代の間に起きたことだ。
おっと、2002年に日韓が共催したワールドカップ(W杯)の成功に言及し忘れるところだった。
複雑な直通運転の謎
日本について語り出すと、申し訳ないが鉄道の話が止まらなくなる。
運賃が高く、時刻表は当てにならず、腹立たしいほど遅れがちで、運休することもある(そして休暇シーズンには代行バスに切り替わる)英国に比べ、日本の鉄道の旅がどんなに素晴らしいか、皆に伝えたくて仕方がない。
来日当時、この国の鉄道システムはすでに十分素晴らしかった。
北は盛岡、南は博多までしか新幹線が延びていないのは当然のことと受け入れていた。
日本の大部分がカバーされていると感じたし、そこから先に行きたければ、特急列車に乗り換えるか、最初から飛行機を利用すればいいと考えていた。
都内を電車で移動するにも、JR山手線を乗り降りして私鉄のターミナル駅間を行き来するのをわずらわしいと思ったことはなかった(何しろ山手線は3分おきにやってくる恐るべき電車だ)。
しかし、そこに「上野東京ライン」が登場した。
他にも直通運転の路線が増えた。
電車に乗ったら途中で別の会社が運行する路線に変わり、その先はおそらくまた別の会社が運行している。
技術的な問題をどう解決したのかは言うまでもなく、運賃をどう分け合っているのか、どの会社が運転手に給料を払っているのか、私にはまったく見当もつかない。
1つではなかった本州と四国を結ぶ橋
1988年に開通した瀬戸大橋も偉業だと感じた。
行きは電車、帰りは大型トラックをヒッチハイクして橋を往復した。
そして英国に住む家族に、5つの島にまたがるこの驚くべき「2階建て橋」について手紙を書いた。
日本は本州と四国を結ぶ橋を完成させた──。
当時はそれで終わりだと思い込んでいた。
もう1つの連絡橋プロジェクトが進行していた事実に気づかなかったのは、そのせいだろう(後に3つ目の橋建設も始まる)。
恥ずかしいことに、神戸から四国まで、岡山を通らずバスで行けたことに驚いたのはそれから10年後のことだ。
同じく東京湾アクアライン連絡道の建設も、2003年ごろ飛行機から見るまで気づかなかった。
橋梁部がトンネルに変わって海中にもぐる部分が、なぜ水であふれないのかはいまだに謎だ。
「平成日本」は総じて安定
平成の30年間に日本が直面した深刻な問題を、軽んじるつもりはない。
自然災害、政財界のスキャンダル、増大する政府債務、終身雇用の崩壊と非正規労働者の増加、高まる自殺率、少子高齢化など枚挙にいとまがない。
いずれもこの国が解決しなくてならない重大な問題であり、日本で記者をしていた頃は、深く憂慮しながら取材をした。
しかし、平成日本に暮らした1人として、この国の社会は総じて安定しており、回復力と対応力を備えているとも感じていた。
経済危機が、ロンドンで起きた暴動のような社会の不安定化につながらなかったことをうれしく思っていた(私が物心ついてから、大きな暴動だけでも4回起きている)。
最後にもう1つ、日本で不思議だったのは外国人観光客が少ないことだった。
英国は、1990年代初めまでに年間2000万人の観光客を受け入れていた。
卓越した観光資源と交通インフラを備えた魅力的な国であるにもかかわらず、日本の実績は明らかに実力を下回っていた。
今はそれがどうなったか。私がここで話すまでもないだろう。
筆者 コリン・ジョイス(Colin Joyce)
英エセックスを拠点に活動するジャーナリスト。
オックスフォード大学卒業後、日本語を学ぶため1992年に来日。
埼玉県の高校で英語を教えた後、週刊誌ニューズウィーク日本版に4年間、英紙デイリー・テレグラフ東京支局に7年間勤務した。
15年に及ぶ日本での生活をもとにした「『ニッポン社会』入門──英国人記者の抱腹レポート」(NHK生活人新書)、「マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの<すきま>」(同)などの著書がある。
*本コラムは、ロイターに掲載され、筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
英国人でコリンと言うと
どうしても、コリン・ウィルソンを
思い出してしまいます (^_^;)
ちょっといい話
迷い猫ブラン
親猫とはぐれたのか、幹線道路沿いを子猫がフラフラと歩いている。
車を止めるのも難しい、そんな場所で子猫は拾われた。
大阪府堺市、海の近くにある浜寺。幹線道路沿いの歩道を子猫が1匹で歩いていた。
ガリガリにやせて、フラフラとさまよっているようだったという。
推定4ヶ月のオスだった。
幸い、偶然その姿を見かけた人が保護してくれたのだという。
保護された子猫は、保護団体「ワンハート大阪」に託された。
元気に成長し、3歳になった時、譲渡希望者が現れた。
大阪府に住む平松さんは、ずっと家で犬を飼っていた。
その一方、庭にやって来る野良猫の不妊手術を私費でするなど、個人でTNR活動もしていた。
ある時、メルちゃんと名付けていた地域猫が大怪我をして、庭に帰ってきた。
窓越しに“助けてくれ”というようにこちらを見ていた。
病院に連れて行くと、怪我のほか、猫エイズに感染していることも分かったという。
そのまま家の中で飼おうとしたが、外に行きたいのか、ずっと鳴き続けた。
仕方なく、外に出すと、嬉しそうに出ていったそうだ。
だが、その4カ月後、メルちゃんは亡くなったという。
「猫を飼ったことはなかったんですが、この事件以来、ずっと可愛そうなことをしたと気になって。それで保護猫を飼うことにしたんです」
平松さんは2015年8月、ワンハート大阪のブログを見て、気に入った猫を家に連れてきてもらった。
平松さんは、その白い猫に、フランス語で「白」という意味の「ブラン」と名付けた。
手作りの段ボールハウスやキャットタワー、ベッドなど、必要なものはすべて用意して迎えたという。
首輪につける名前や電話番号の入ったチャームも準備した。
「初めての猫なので心配しましたが、ブランは、段ボールハウスが気に入ったようで、すぐにこもって眠りました。ご飯も食べてくれてほっとしました」
ブランは7人の大家族に囲まれて元気に育った。
その後、後輩猫もやって来た。
ブランはなんでも自分が一番でないと気が済まない性格で、家族が後輩をかまっていると、嫉妬するという。
それでも猫同士はつかず離れずうまくやっている。
二番ぢゃ 駄目なんですか?
「ありがとう」の反対語は?
ありがとうの語源はご存知の通り、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなりました。
「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、本来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。
それでは、「ありがとう」の反対語は?「当たり前」です。
毎日の生活で、特に「当たり前」と思っていることを振り返ってみましょう。
「当たり前」と思っていることが、たくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な家族のおかげで可能になっていることに気が付いた方は、今、ワンランク上の視点を獲得しました。
3月9日は、「ありがとう」の日(サンキュー=39の日)
「ありがとう」にまつわるよもやま話、始まります。
今日1日で「ありがとう」って言ったことあった⁉言われたことあった⁉
「ありがとうと言ったこと、ありがとうと言うべきことをしていただいたこと」
「ありがとうと言われたこと、ありがとうと言われるべきことをして返したこと」
「迷惑をかけて誰かにサポートしてもらったこと、許してもらったこと」
今日1日で、あったことを何か一つずつでよいので思い出してください。
私たちは、何かしら人とつながりながら毎日生きています。
このように、東洋的心理療法の一つに「していただいたこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」をひたすら思い返す方法があります。
これは浄土真宗の「見調べ」という精神修養法をベースにしています。
毎日「見調べ」をくりかえすことは、自分と周囲の関係を理解し、人への安心感や信頼感を増したり、自分の責任感が増したり、意欲的な活動につながるとされています。
特に友達や家族はいつも一緒にいることがあまりにも「当たり前」だったので、「ありがとう」という言葉を一番言わない相手だったかもしれませんね。
言わなくても当然と思っていることも、ただひとこと「ありがとう」と言葉にすることで、その人との関係が感謝に満ち溢れ助け合っている絆を認識しあうことができます。
「ありがとう」の一言が、やる気や安心感につながるというのは面白いですね!
「人生で感謝していることリスト」を作ってみたことがありますか?
こちらは、「人生がうまくいくシンプルなルール」の筆者でもあり、スタンフォード大学の心理学者ケリーマクゴニカル教授が、新年が来る前にこのリスト作成をおすすめしています。
面白いことに、リストアップをしていくと、実は自分の中で大事にしたいことが明確になっていき、将来の目標や優先すべきことが、形になって見えてきます。
また、その感謝すべき環境をつくりだしている人間関係についてどうしていきたいのかもはっきりしませんか?
ちょうど4月から新年度、新学期がはじまる準備の月が3月です。
忙しい月でもありますが、少し立ち止まって考えてみませんか?
「ありがとう」は照れくさいという方は、なんていう⁉
それでも、「ちょっと照れ臭いな」なんていう方、日々、使う言葉にも感謝がもりこまれている言い回しありませんか?
あなたのまわり人とのつながりが広くいつも輝いて見える方は、そんな感謝の言葉のバリエーションをたくさんもっていることが多いですよ。
気になる方の「感謝の伝え方」に注目してみるのもいいですね。
「すごくたすかる!」
「恩に着るよ!」
「感謝!」
「いつもおつかれさま」
「お礼に●●するよ!」
「〇〇さんが一緒でよかった」
「もう〇〇さんには足をむけ寝られないな」
「お礼をいうね」
「おかげさまで、なんとかなったよ」
輝いている方は、相手が、気遣いや好意をもってやってくれたことに対して、一言、さりげなく感謝の言葉を付け加えている方が多いことと思います。
そのような方と仕事をすること、その方と一緒にいることは、気持ちのよいことですので、よい関係がはぐくまれていくのかもしれませんね。
このような感謝の言葉のシャワーで、周囲や相手との関係の芽を大事に育てていくイメージをしてみてください。
いつか芽が成長し美しい花を咲かせたり、大きな木々に育ったりしてくれそうですね。
改まっては照れ臭いけど、シンプルに「ありがとう!」をしょっちゅう言葉にする習慣をつけてみませんか?
思ったより簡単で、率直にたくさんのことを伝え、相手とよい関係を作り出す素敵な便利フレーズです。
また、例え相手が自分に対して何もしていなくても「おかげさまで」を使うのは、「巡り巡って相手に支えられている」という日本独自の文化に由来しているのでしょうね。
あなたも「ありがとう」の言葉のリレーで、人と人をつないで幸せ上手になりませんか?
中目黒スタバ
今春の東京のお花見で
一番の名所になりそうですね (^_^;)
ここは工場なのか、はたまた高級ホテルなのか――。
コーヒー豆を作る製造工場とホテルのラウンジが融合したような不思議な空間が広がる。
上を見上げると、巨大なロースター(焙煎機)で煎られた豆が、建物内に張り巡らされたパイプの中をぐるぐる流れていく。
スターバックス コーヒージャパン(SBJ)は2月28日、東京・中目黒に
「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」を開店した。
同店は、これまでの店舗と全く異なる新しい“体験型”の店舗。
最大の特徴は、生豆からコーヒー豆ができる過程をライブ感覚で眺めながら、その豆を使ったオリジナルドリンクが味わえるところだ。
豆を触ってみたり、香りを嗅いだり、五感でコーヒーを体験できる。
4階建ての建物の吹き抜け部分は、高さ17メートルの豆の貯蔵庫がある。
ここで作られたコーヒー豆は袋詰めされ、全国のスターバックス店舗に送られる。
こうした焙煎機を併設したロースタリーと呼ばれる旗艦店は、シアトルやミラノ、上海、ニューヨークに続き世界で5番目の出店となる。
提供されるコーヒーも他店舗では飲めない限定商品が多い。
例えば、バーボンウイスキーの樽の中で熟成された豆を使った「バレルエイジド ゴールド ブリュー」(1200円、税抜き以下同)や、メープルシロップとレモン果汁を使った「カスカラ レモン サワー」(1200円)など、手の込んだカクテルのようなコーヒーだ。
建物の2階には「ティバーナ」というお茶専門のバーがあり、日本茶や紅茶、中国茶を使ったドリンクも楽しめる。
日本酒のグラスに注がれた玉露茶などを提供し、インバウンド(訪日客)の需要も取り込む構えだ。
三浦大知「歌声の響き」
2月24日、歌手の三浦大知(31)が「天皇陛下御在位三十年記念式典」で、天皇陛下がご作詞、皇后陛下がご作曲された『歌声の響き』を歌唱し、話題となっている。
午後2時より東京・国立劇場で行わた式典で、沖縄出身である三浦は『歌声の響き』を記念演奏として披露。
同曲は沖縄周辺の島々に伝わる八・八・八・六の音数律をもつ定型詩である琉歌で、天皇陛下が1975年に初めて沖縄を訪れ、名護市のハンセン病療養所を訪問したことがきっかけで詠んだ歌だという。
同式典は、NHK総合、テレビ朝日、またインターネットで生中継が行われ、三浦の歌唱が終わるとネットでは大反響。
TwitterやYahoo!のトレンドランキングに「三浦大知」「大地くん」がランクインした。
ネットでは
「歌声も演奏も素晴らしかったです。もぅ…言葉にならない」
「正座して聴きました。感動!鳥肌立ちました!式典の雰囲気を崩さずに、尚且つ三浦大知のスタイルも崩さずに、本当に人間性が滲み出ててた。日本の宝です」
「素晴らしい歌唱 感動を有り難うございました 同じ時代に生まれて良かったぁ」
と三浦の歌声に称賛の声が殺到している。
セイコーマート
セブンイレブンの本当のライバルは
ファミマやローソンじゃなくて
セイコーマートかも (^_^;)
顧客満足度調査で、業界最大手セブン-イレブンを差し置いて2年連続1位になったコンビニがある。
北海道で店舗数1位の「セイコーマート」だ。
店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「原材料の調達から加工製造、物流まで、“自前主義”の徹底により、高い価格競争力を実現している」と分析する――。
セブン、ファミマ、ローソンも勝てない
「顧客満足」2年連続業界1位、北海道で店舗数1位のコンビニエンスストア――それが「セイコーマート」だ。
日本生産性本部サービス産業生産性協議会の「日本版顧客満足度指数 コンビニエンスストア部門」(2017年度)で、セイコーマートの「顧客満足」は2年連続1位となっている。
なお、15年度こそセブンに譲ったものの、10~14年度の4年間も1位をキープ。最高の評価を受けるコンビニといっていいだろう。
店舗数の状況はどうだろうか。3月末時点のセイコーマートの国内店舗数は1197店。
規模としては、業界1位のセブン(2万286店/18年4月末現在)の5.9%に過ぎない。
ファミマ(サークルK・サンクス含む、1万7205店/18年3月末現在)やローソン(1万4083店/18年3月末現在)にも、圧倒的に負けている。
だが、北海道に限ると異なる風景が見えてくる。
セブン1000店、ローソン655店、ファミマ236店に対し、セイコーマートは1101店。ここではセブンを上回り、堂々の第1位だ。
凍った猫
猫は超寒がりなのに
さぞつらかったことでしょう
助かって良かった (^_^;)
雪まみれになったネコが、奇跡の復活。
全身、凍った雪の塊に覆われた1匹のネコ。
アメリカ・モンタナ州で、飼い主が外で見つけた時、気温は氷点下13度。
すぐに病院へ連れて行ったが、体温計も反応しないほど体は冷え切っていた。
その数時間後、毛皮についていた氷も溶け、意識が少しずつ回復。
およそ1週間で、ふさふさの毛も復活して、すっかり元気になった。
ひとり焼肉
食べるのが早い人に 急かされながら食べるより
マイペースで ゆっくりひとりで味わう方が
美味しいし 健康にも良いように思います (^_^;)
焼き肉店「焼肉ライク渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-5456-8929)が1月29日、渋谷・井の頭通り沿いにオープンする。
経営はダイニングイノベーション(恵比寿南1)。
昨年8月、新橋に1号店をオープンした同店。
焼き肉のファストフード業態として、メニューをシンプル化することで3分以内に提供するという。
若者や外国人も多い立地に位置する渋谷店は、今春海外進も予定していることからグローバル旗艦店に位置付ける。
店舗面積は20.3坪。席数は28席。
1人でも来店しやすいよう、1人用のロースター(同店では26台用意)を開発。
無煙にすることで仕事中のサラリーマンらも利用しやすいようにした。
一方でグループ客を考慮し、席間の仕切り板を外せるようにしている。
メニューは、カスタムメニューとセットを用意。
カスタムは、薄切りカルビ(50グラム=220円、100グラム=330円)、カルビ(同290円、480円)、牛ホルモン(同230円、380円)などから部位と量を選べ、それぞれタレや塩ダレなどタレの味も選べる。
ご飯・キムチ・スープが付くセットは、薄切りカルビセット(100グラム530円~)、国産牛すき焼きセット(同860円~)、薄切りカルビ&ホルモンセット(同670円~)など。
価格は全て税別。想定客単価は1,250円。
営業時間は11時~23時(初日は12時~20時)。
耳が痛い
ちょっとした工夫で 快適になることって
いろいろありそうですね (^_^;)
インフルエンザが流行シーズンに入っている。
厚生労働省によると2018年12月31日~2019年1月6日の1週間のうちに全国の医療機関を受診した人は、推計で約58万6000人にのぼっている。
今シーズンの累積受診者数は約165万人となっている。
感染拡大を防ぐための手段の一つは「マスクの着用」だろう。
しかし、マスクを長時間つけていると起こるのが“耳が痛くなる問題”。
そんな中、ツイッターに投稿されたとあるツイートが話題を呼んでいる。
ツイート内容は、マスクを着用した際の耳の痛みが気になるため、ネットで調べてみたところ、クリップを使って解決できたというものだ。
本来は耳にかける部分であるマスクの左右の紐を、クリップを使って首の後ろでつなげることで、耳に負荷がかからず、長時間マスクを着用していても問題なかったという。
トキワ荘復元
幕末の松下村塾に匹敵する
偉大な文化遺産だと思います
藤子不二雄(A)さんが84歳でご存命なので
リアルな復元が可能かと思います (^_^;)
手塚治虫など日本を代表する漫画家たちがかつて暮らした豊島区南長崎のアパート「トキワ荘」の復元費用に充てる寄付が、依然として絶好調だ。
寄付総額は、募集開始から1年で目標額3億円まであと一歩の2億7千万円に到達。
復元施設は来年3月22日にオープンすることが正式に決まり、今月15日に着工する。
トキワ荘は、昭和28~36年に日本の漫画の巨匠たちが住み集い、青春時代を過ごした2階建てのアパート。
28年に手塚治虫が入居したのをはじめ、最盛期の30年代には藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが住み、数々の名作を生み出したが、建物の老朽化により57年に解体された。