生物

シカ捕獲大作戦

shika_senbei_ageru

 

 北海道や奈良ならともかく

  なぜ東京の下町にシカがいたのだろう?

 誰かが飼っていたのか  (・_・?)

 

東京・足立区の荒川河川敷で6/3、シカが捕獲された。

足立区はこの日、ホームページで「鹿の目撃情報」として

「本日(6月3日)午前9時00分頃、

 柳原1丁目荒川河川敷の堀切橋付近において、

 鹿(体長約1.5m)が目撃されました。

 今後、住宅街に出没する可能性もありますので、ご注意ください。

 また、鹿を見かけた場合は、むやみに近寄らず、

 警察(110番)に通報してください」

と掲載した。

現場は東武線堀切駅近く。

午前9時台から、シカがいる可能性のある河川敷の草むらに向かって、警視庁の警官など20人以上が網を用意して捕獲に備えた。

上空にはヘリコプターも飛び交い、爆音が響いていた。

午前11時半ごろに2人の捜査員が草むらに入って捜索。

警官たちが網を広げて草むらに迫る。

午前11時41分、シカが草むらから飛び出し、白い網に捕獲された。

シカは警官ら約10人がかりで押さえられ、激しく暴れる様子はなかったが、時折鳴き声を上げていた。

警官らからは

「ごめんな。もう少しだからな~」

とシカに呼び掛ける声もあった。

報道陣らでごった返す中、シカは迎えに来た足立区のトラックに乗せられ、パトカーの先導で搬送されていった。

周辺には、シカ捕獲の瞬間をしかと見届けようと、報道陣や見学者など200人以上が詰めかけた。

サイクリングロードでもあり、自転車をとめて現場を眺める人の姿も目立った。

シカは6/2にも目撃されており、この日の河川敷よりもさらに北にある足立区の荒川河川敷で「シカがいる!」と通報があった。

警察や消防、足立区の職員ら数十人が、ネットやドローンを使い捕獲作業に当たったが、捕獲できなかった。

体長約1・5メートルの雄とみられる。

 

shika

▲地図をクリックすると拡大します (^_^;)

 

2つの顔を持つ猫 3日後に死ぬ

02-two-faced-kitten-oregon

sagishi_man

 

 2つの顔を持つ男(女)なら

  そこらじゅうにいっぱい

 いるんですけどね  (T_T)

 

61q2dWf4oXL._AC_SL1000_

米オレゴン州の農場で2つの顔を持って生まれ、世界中の動物好きの心をとらえた子猫が息を引き取った。

「ビスケッツ&グレイビー」と名付けられた子猫は今月20日に生まれ、生後わずか3日後に死んだ。

オレゴン州で農家を営むキングさん一家の飼い猫「キーンリー」から生まれた子猫6匹のうちの1匹だった。

ビスケッツ&グレイビーは2つの鼻と4つの目、2つの小さな口を持っていた。

脳幹は1つだったが、それぞれの顔で食べたり吸ったりミャオと鳴いたりすることができた。

かかりつけの獣医師によると、最初は非常に元気な様子だったという。

キングさん一家はビスケッツ&グレイビーの様子について、

「たくさん食べて、オシッコとウンチもたくさんした。

 ただ、成長できなかった。 こんな小さな子にとって、

 2つの顔が付いた大きな頭を支えるのは重労働だった」

とフェイスブックに記した。

unnamed

2つの顔をもつ猫は、ローマ神話のヤヌス神にちなんでヤヌス猫と呼ばれる。

1日以上生き延びることは極めてまれだが、「フランク&ルイ」という猫は15歳まで生きて、2006年の「ギネス・ワールド・レコーズ」に記録された。

キングさん一家はビスケッツ&グレイビーの母親代わりとなって、定期的な給餌や保温などの世話をしていた。

死の直前には「ビスケッツ&グレイビーは間違いなく贈り物です。神は何か理由があって、この小さな奇跡を私たちの人生にもたらしました」と記した。

一緒に生まれた元気な兄弟猫たちは手放しても、この子猫だけは手元に残すことにしていた。

しかしビスケッツ&グレイビーは、23日に息を引き取った。

 

砂漠の天使

neko_oyako

 

 ふつう猫は 一度に数匹生みますけど

  スナネコは 一匹なんでしょうか  (・_・?)

 

砂漠に生息し、愛らしい見た目から「砂漠の天使」と呼ばれるスナネコの赤ちゃん1匹が、栃木県那須町の「那須どうぶつ王国」で4/27に誕生した。

スナネコの誕生は国内初となります。

スナネコはアフリカなどの岩砂漠などに生息する世界最小級の野生ネコです。

その愛らしい容姿から「砂漠の天使」と言われています。

国内の飼育例がなく、日本動物園水族館加盟園館としては初の展示、繁殖です。

産まれてすぐに衰弱状態とななったため、人工保育で育てております。

日本でのスナネコ飼育園は当園と姉妹園の神戸どうぶつ王国の2か所です。

※展示公開は未定です

スナネコ赤ちゃん誕生
誕生日:2020年4月27日 メス1頭
父親:シャリフ / 母親:ジャミール
誕生時の体重/体長: 約59g / 約13㎝ 尻尾は約3㎝
現在の体重/体長: 約242g / 約15㎝ 尻尾は約5㎝ (5月18日現在)

スナネコとは
分類:食肉目ネコ科
分布:アフリカ北部、西アジア、中央アジア
体長:39㎝~57㎝
尾長:約20㎝
体重:約2~3㎏
食性:小型哺乳類・爬虫類・昆虫類など
寿命:約10~12年
生態:砂漠などに生息するため毛の色は砂漠に溶け込む色をして、灼熱の砂から足裏を守るため肉球を覆うようにけがある

 

▼親猫 父親:シャリフ / 母親:ジャミール

 

 

猫の神秘

OBJET-006271

523d4df8a34a5f27df03d043da70b94b

 

 猫の運動神経はホントにスゴい!

  だからと言って

 むやみに落とさないでね  (^_^;)

 

OBJET-002491

江戸初期の柔術の大家、関口氏心(関口柔心、→)の逸話に

「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち

 空中でひらりと身を翻し

 足から降り立った様子を見て

 “受け身”を考案した」

というものがある。

関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、

受け身の技を完成させたという。

17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、

当時の欧州では科学者たちが

「猫が逆さに落ちても、足から降りられる秘密」

を解明しようとしていた。

詳細はここをクリック

 

 

読書 人間、この未知なるもの

OBJET-06501

 

著者は1873年生まれ、フランスの医学者

1912年、血管縫合および血管と臓器の移植に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞

前半は生理学をベースに、人間という存在を「総合的に」記述している

総合的にという意味は、人間という複雑きわまりない存在を、各分野の専門家が部分的に詳細に分析し、「群盲が象をなでる」状態になっていることへのアンチテーゼとして、人間存在の全体的なスケッチを描こうとするもの

前半の淡々とした科学的記述に対して、後半は、人間の未来の進歩のために、実に大胆な提言を行っている

人間は厳しい環境と闘ってこそ進歩するという考えに基づき、安全で便利で快適な人工的環境に囲まれて生活する現代人は愚劣化しつつあると主張する

動物の子どもは、生まれるとすぐに母乳の奪い合いなど、自然淘汰の闘いに投げ込まれる

弱者は死に、強い子どもだけが生き残る

人間だけが保育器などによって、この自然淘汰のメカニズムを阻害していると著者は主張する

環境適応できない弱者を文明の力で生き永らえさせるのは、人間の脆弱化、愚劣化につながるという主張は、現代の価値観から見ると、かなり過激に感じられるが、自然淘汰プロセスが生物の種の強靭さや活力を維持する上で欠かせないという厳然たる事実は、簡単には否定できない重みがある

いまからおよそ100年前の、時代精神の一端が感じられる

著者は1944年に71歳で亡くなっている

自然淘汰プロセスの一種とも言える中国コロナ騒動を考えるうえでも、貴重な視点を与えてくれる

(^_^;)

シン・ゴジラ第2形態に似ている魚

WS000

ラブカ

シン・ゴジラの第2形態に似ているということで知名度が向上した感のある深海のサメである。
日本全国、ラブカの標本に触れるのは、ここ(東京海洋大学)くらいではないだろうか。
どうしてもラブカと触れ合いたければ、駿河湾辺りまで出向いて、自分で釣るしかない気がする。
kamatakun02_s

▲シン・ゴジラの第2形態 通称「蒲田くん

詳細はここをクリック

 

猫と犬

9342257cb376d3cc47b39fdd5e88ef414a4e027b
download
 
 犬は組織に生きるサラリーマン
  猫は気ままな自由業なんですよ  (^_^;)
 
古くから二大ペットとして人に親しまれてきた猫と犬。
猫は、2004年の大発見により、約1万年前から人に近いところで暮らすようになったという説が有力視されていますが、犬は、そのはるか昔、約2万年以上前の飼い犬の骨や歯が発見されているといいます。
そして、日本においては、縄文時代には、すでに犬が飼われていたことがわかっています。
犬は家畜化された動物のなかで最も古く、人との歴史の長さからいっても、最良のパートナーといえる動物でしょう。
近年、日本では猫の飼育頭数が犬を上回ったとのニュースもありましたが、それまでは長年犬のほうがペットの主役であったことは疑いがないでしょう。
犬は概して外交的で、人に従順です。
そんな犬と比べられがちだから、猫は余計に気まぐれに見えるのではないでしょうか。
猫自身は気まぐれなつもりは毛頭ありません。
では、同じペットという枠でも犬がしつけることができて、猫がしつけられないとされるゆえんはなんでしょうか。
猫と犬の違いを語るとき、基準になるのは、進化の過程で分かれた生息地域と行動パターンです。
実は犬の祖先も猫と同じ食肉目のミアキスです。
そこから犬と猫の生息地域は、森と平原に分かれます。
棲みついた場所により、おのずと狩りの方法も異なることに。
平原で暮らした犬は集団で獲物を追い詰める狩猟方法を確立。
群れで生きていくことになるわけです。
仲間とともに狩りを成功させないと生きていけないわけですから、集団の中でおのずと自らの順位を意識するようになります。
それがある種、人と共通する社会性です。
一方、猫は最初は森にとどまり、待ち伏せ型の狩りを単独で行っていました。
自身で身を守り、すべて自分の判断で行動していたため、誰かに従うという習性がありません。
狩猟方法の違いから、猫は犬のように誰かに命令されることを必要としていないのです。
長年身に付いた習慣はそう簡単には変えられません。
人でも、集団生活が得意な人と、個人で自由に生きるほうが向く人がいるように、頭では「こうしたほうがいい」と理解していても、気質がそうさせないというのか、簡単にいうと、生き方の違いなんですね。
もっというと、人と一緒に外出するのが日常の犬は、社会生活のうえでも、他人に危害を加えないように、最低限のしつけを行う義務があります。
猫は、犬のように人と外出するわけではないので、そもそもしつけをする必要性も希薄です。
最近は、猫にもリードを付けて散歩させている人をよく見かけたりしますが、あれ、実は猫にとっては非常にストレスです。
「いやいや、うちの猫は散歩を楽しんでいるんですよ~」とは、人の勝手な思い込み。
なぜなら、猫は縄張りで生きる動物だからです。
縄張りの外は不安なのです。
もし一度散歩させてしまったなら、毎日同じ時間に必ず行かないと縄張りチェックができないので、ますます猫はイライラしてしまいます。
外に連れ出したいなら、猫自身だけで行かせるのが本来は理にかなっています。
なんせ猫は自由を好む「単独生活者」だからです。
猫と犬でよく比較されるのが、トイレのしつけでしょう。
「猫は教えなくてもすぐ覚えるのに、犬はなかなか覚えが悪い、だから猫のほうが賢い」、などという話が巷で流布しているようですね。
犬サイドから言えば、フェイクニュース! といったところでしょうか。
トイレ問題も、それぞれの行動パターンが関連しています。
単独でハンティングする猫は、ライバル猫に気づかれないよう、縄張りの中心部では自らのニオイを消す必要がありました。
必死で毛づくろいするのも、そのためです。
決まった場所で排泄をし、砂や土をかけてニオイを消すのも同じ理由です。
ですから猫は、もとの習性があるので、トイレの場所さえ教えれば、そこで排泄してくれるわけです。

犬は、平原で仲間と移動しながら生活していたので、決まった場所で排泄する習性がもともとありません。
だから犬のほうがトイレを覚えさせるのは大変なんですね。
ただし、犬は人の指示に従うことができるので、しっかり教えることもまたできるわけです。
猫はそうはいきません。
人をリーダーと思っていませんから、指示をして何かをしつけることは犬ほどうまくはいかないでしょう。
その意味では、トイレのしつけが必要なくて本当によかったと、猫の飼い主は思っているかもしれませんね。
いずれにしても、犬も猫も学習能力が高いので、人との生活の中で最低限のルールを覚えることはできるでしょう。
しかしながら、動物としての習性は直せることではありません。
犬にしても猫にしても、本来の種がもつ習性をしっかり理解して、人のほうが寄り添う関係を構築していきたいものです。
 

住宅街にクマ

3a02f_1641_26a2fc9a_2fa27134
images
 
 子グマは超カワイイけど
  大人のクマが近くにいたら
 かなりビビりますね  ((((;゚д゚))))
 
7日の夜から9時間にわたって、札幌市の住宅街にヒグマが現れ、警察などが今も警戒を続けています。
夜の住宅街に現れたヒグマ。サイレンを鳴らされても動じることなく歩き続けます。
download
7日午後7時半過ぎ、札幌市南区藤野で

「自宅の庭の木にクマが登っている」

とこの家に住む人から警察に通報がありました。

「体長2メートルほどでしょうか、クマが歩いています。

 住宅の玄関のすぐ前にクマがいます」(記者)

ヒグマはその後、およそ9時間にわたってパトカーの警戒を受けながら、午前4時半前、山に戻ったとみられています。
近くでは、6日に住宅の庭のプラムの実が食い荒らされる被害があり、同じ個体とみられています。
ヒグマは今後も住宅街に現れるおそれがあることから、警察は引き続き、パトカーで付近の警戒を強めています。


札幌市南区で、3夜連続で住宅街にクマが出没しました。
周辺住民の不安は高まっていて、市に対策を求める声が上がっています。
南区の藤野と簾舞では8日夜も体長約2メートルのクマが住宅街を歩き回り、9日午前6時ごろにも目撃されています。
目撃が相次ぐクマは同一個体とみられ、玄関の階段を歩くなど住宅の敷地内にも入り込んでいます。

住人:「びっくりしました。

    クマがうちの階段を降りていったのを見て

    現実だとは思いませんでした」

連夜の出没に周辺住民の不安は高まっていて、札幌市は「クマの捕獲も視野に入れた対応を協議している」としています。
 

 

アオノリュウゼツラン

WS00030年から50年に1度しか咲かないとされる「アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)」が千代田区の日比谷公園で開花し、来園者らを驚かせている。

アオノリュウゼツランは中南米の熱帯域で育ち、テキーラの原料になる。

「センチュリー(世紀の)プラント」とも呼ばれる。

同公園サービスセンターによると、同公園のアオノリュウゼツランは1960年代に植えられたとみられる。

今春頃から突然、茎が1日に約10センチずつ伸びるようになり、高さ6メートル以上に。

今月18日に開花し、緑のつぼみから黄色の花びらが次々現れた。

咲き終わると栄養を使い果たし、枯れてしまうという。

花を撮影していた千代田区の男性(75)は「人生で一度だけのチャンスかもしれない。花も見応えがある」と喜んでいた。

syokubutsu_nae
 
 世の中には 不思議な植物が
  あるもんですねぇ  (^_^;)
 

猫をモフるとストレスが減ります


animal_chara_fukurou_hakase
 
 ミネルヴァのフクロウは
  夕方に飛びます  (^_^;)
 
全方位から「知ってた!」と言われそうな話ですが、ようやく研究によって明らかにされました。
これからはこの成果をもとに、各企業などで積極的なモフりタイムが導入されることが望まれます。
詳細は以下。
hqdefault

仕事のストレスが溜まった時、試験や論文で行き詰まった時、恋愛や人間関係で泣きそうな時、犬や猫をモフるだけで(実際の問題は解決しなくても)降り積もったストレスがすっと消えてゆく体験をしたことのある人は多いはず。
それは自分の飼っている犬や猫であっても、犬・猫カフェであっても、帰り道の地域猫であっても、触れ合いがもたらしてくれるものの大きさには変わりがありません。
そんな人類にとってある意味自明の事実がようやく研究によって明らかにされました
ワシントン州立大学の Patricia Pendry準教授らのチームがジャーナル「AERA Open」に発表したところによると、

10分程度、犬や猫をモフった被験者らは、

ストレスホルモンに、著しい減少が見られた

とのこと。
実験室ではなく一般的な生活空間でのこうした実験で、

主要なストレスホルモンである、コルチゾールレベルの低下が観測された

のは初めてのことです。
実験では249人の大学生の被験者が無作為に4つのグループに分類されました。
最初のグループは10分間数匹の犬猫と実際の交流を持ちます。
ここで被験者らは犬猫と好きなようにモフったり遊んだりしながらくつろげます。
2つ目のグループはモフっている人々を観察させられます。
3つ目のグループはこれからモフれる犬猫をスライドショーで見せられます。
四つ目のグループは何も無しで待機となります。
20140126210716
いずれのグループも次に犬猫をモフれると知らされており、またスマホや本など気を逸らすものなし待たされます。
また、コルチゾールのサンプルは各被験者から唾液によって朝起きた時に摂取されています。
これらのデータを集計した結果、直接犬猫をモフったグループの被験者らのモフり後の唾液ではコルチゾールのレベルが著しく低下していました。
この結果は元々コルチゾールのレベルが高かった被験者にも低かった被験者にも同様の結果が見られたとのこと。
Pendry準教授は

「犬猫をモフることを学生達が楽しんでいることも、

 そこからポジティブな感情を経験していることも知っていました。

 でも私たちはそのことをより客観的なやり方で示したかったのです。

 ストレスホルモンの減少は、長期的な心身の健康に大きな利益となるから」

と語っています。
現在Pendry準教授らは研究を進めており、今は4週間に渡る動物の力を借りたストレス軽減のプログラムを実験中とのこと。
なんとも羨ましい実験です。
これを機に各企業に仮眠室や託児所と共に犬猫モフり室が完備され、犬猫カフェに健康保険が適用されるような、誰にとっても素晴らしい社会が到来することを願ってやみません。
animal_chara_computer_neko
 
 ネコ動画を見るだけでも
  ストレスが減る
 ような気がします  (^_^;)