12【浮き世】

銀幕の銀座~映画でよみがえる昭和

 

3月末で閉館
映画館「銀座シネパトス」 

45年の歴史を持ち、銀座唯一の名画座として映画ファンに親しまれてきた映画館「銀座シネパトス」の3月末での閉館が、刻々と近づいている。
閉館は、劇場がある三原橋地下街の耐震性の問題で昨年夏に取り壊しが決まり、東京都から立ち退き命令があったためだ。
20130208-313416-1-L
続きを読む

新宿で「くさウマ」試食会

1359342140_photo←同イベント開催の発端となった、スウェーデンの発酵食品「シュールストレミング」
新宿のロフトプラスワン(新宿区歌舞伎町1、TEL 03-3205-6864)で1月29日、「世界のくさウマ実食会」が開催される。
開場は18時30分、開演は19時30分。
料金は、前売り=2,000円、当日=2,200円(共に「ハイサワー」新商品のお土産付き)。会場では「くさや」と「シュールストレミング」の物販も行われる。
「臭いけど、うまい」とされているものを一堂に集め、試食を行う同イベント。
司会を担当する奥野テツオさん(ロフト企画部)は「缶詰博士の黒川勇人さん とお会いしてイベント企画を詰めていく段階で、『世界一臭い食べ物』とも言われているスウェーデンのシュールストレミング(ニシンを塩漬けにし発酵させた 缶詰)が話題に挙がったことが発端になり企画した」と話す。
当日は、シュールストレミングのほか、エイの刺し身をつぼなどに入れて発酵させた韓国料理「ホンオフェ」、伊豆諸島の特産品「くさや」や、台湾や中国な どで食べられている発酵食品「臭豆腐」、フランスやスイスで食べられているという伝統的なチーズ「モンドールチーズ」の5品を用意。
シュールストレミングの正規輸入販売店「川口貿易」(江戸川区)の伊藤謙さん、くさやなどを販売する伊豆諸島・小笠原諸島のアンテナショップ「東京愛ら んど」の鈴木真理さん、水産加工の藤井栄作組合長、「東京カルチャーカルチャー」プロデューサーのテリー植田さん、「流しのチーズ屋」チーズ魂さんなど、 それぞれの専門家をゲストに招き、1品ずつ紹介・試食していく予定。
そのほか、くさやを漬け込む発酵液「しょっちる」の原液も登場する。「都内で原液を見られる機会は、まずないのではないか」と奥野さん。
なお、イベント入場時には、「『食材に関して苦情は一切受け付けません』と明記された念書へのサインをしていただく」という。
「全ての食材を試食できる が強制ではないので、食べなくても構わない。食べる方は帰りの電車もあると思うので、マスクを持参していただければ」とも。
奥野さんは「一人で食べるのが怖くても、みんなで食べれば怖くない。話のネタに、未知の食材を食べてみては」と来場を呼び掛ける。
 
会場がしばらく使えなくなる心配は ないのだろーか? (^_^;)
 
続きを読む

藝大の卒業・修了作品展

 

1月26日~1月31日

東京藝術大学は、同大学の卒業・修了生の作品を展示する「第61回東京藝術大学卒業・修了作品展」を開催する。
会期は1月26日~1月31日、開場 時間は9:30~17:30(最終日は9:30~12:30、入場は閉場の30分前まで)。
会場は、学部の展示が東京都美術館、大学院の展示が同大学美術 館・大学構内。入場無料。
 

 
今回で61回目を迎える同展では、東京藝術大学の卒業生ならびに修了生の作品を展示する。
大学院生は、同大学美術館内での展示のほか、陳列館や正木 記念館、科ごとに特徴のある学内のアトリエスペースでも展示を行う。
室内での展示だけでなく、屋外のロケーションを生かした作品展示も行われるとのこと。
一方、学部生は東京都美術館に作品を展示。
今年度からは、展示室での作品展示以外に、講堂などでの作品上映やパフォーマンスも行う。
そのほか、同大学と東 京都美術館の連携プロジェクト「とびらプロジェクト」では、シンポジウムやガイドツアーといった新たな企画も実施するということだ。
 
芸大の卒業生って どんなところに就職するのかな
全員がプロの芸術家になる訳じゃないでしょ (^_^;)?
 

サロン・デュ・ショコラ

 
伊勢丹新宿店(1月23日~28日)
チョコレートおたくの祭典です (^_^;)
フランス・パリで誕生し、日本で11回目の開催となる「サロン・デュ・ショコラ」のテーマは「ルネサンス(知の再生)」。
本館6階の催物場に70 店以上が出店し、ショコラの原点とショコラティエの創造力の源に迫る。
初登場のブランドは、日本初上陸となる「LADURÉE(ラデュレ)」のショコラブ ランド「Les Marquis de Ladurée(レ・マルキ・ド・ラデュレ)」を はじめ、「BVLGARI IL CIOCCOLATO(ブルガリ イル・チョコラート)」、「CACAO SAMPAKA(カカオ サンパカ)」など。「JEAN-PAUL HEVIN(ジャン=ポール・エヴァン)」のプレートや「GODIVA(ゴディバ)」のソフトクリーム、「HENRI LE ROUX(アンリ・ルルー)」のクイニーアマンといった特別メニューは、出来立てをイートインで楽しむことができる。
一番人気はオリジナルのセレクショ ン・ボックスで、オープンから2時間の時点で100分待ちの列ができている。
開幕前夜に開催されたオープニングイベントでは、ジャン=ポール・エヴァン氏や青木定治氏などショコラ界のスターらがステージ上に集結。
ニコラ イ・バーグマンのショコラフラワーでテープカットし、ショコラティエ達の陽気な歌と「サロン・デュ・ショコラで会いましょう」のかけ声で開幕を祝った。
な お、「サロン・デュ・ショコラ 2013」は伊勢丹新宿店(1月23日~28日)を皮切りに、丸井今井札幌本店(2月2日~13日)、仙台三越(2月5日~14日)、名古屋三越栄店(1 月30日~2月5日)、ジェイアール京都伊勢丹(1月30日~2月14日)、JR大阪三越伊勢丹(1月30日~2月14日)、岩田屋本店(2月1日~2月 14日)と全国各地で開催が予定されている。
 

 
e0161367_10132873
 
真ん中の人 山本晋也監督に似てる!
 
それはさておき チョコレートは文化です
奥さまに買って帰ると 点数あがりますよ (^_^;)
 

新南口ビル 33階建て

 
どんどん変化する 新宿駅南口! (^_^;)
 
WS000000新宿駅周辺では現在、 事業費約115億円規模の再開発が南口で進行しており、地上33階建ての駅直結型複合施設「新宿駅新南口ビル(仮称)」が2016年春に完成予定。
地上1階から5階までの約9,400平方メートルにルミネ運営の商業施設が入居することが決定している。
計画概要
①オフィス
地上6~33Fには、高規格で環境性能も優れた賃貸オフィスを提供します。1フロア基準階面積約2,100㎡(約630坪)、天井高3,000㎜のゆとりある大規模な整形・無柱のオフィス空間を提供します。
②商業施設
地上1~5Fに、これからの新宿に求められる新しいライフスタイルを提案するファッション店舗やレストランを配し、周辺施設との相乗効果による街のさらなる活性化に取り組みます。
③文化交流施設
約300人規模の多目的ホールや屋外広場、さらには、「HAPPY CHILD PROJECT」の一貫として、子育て支援施設等を、新宿交通結節点の上部5~7階に展開します。地域のみなさまや来街者の方々が様々なイベントに参加でき、都会の中心にいながら自然と触れ合う環境を創出することで、文化交流・情報発信の拠点を目指します。
minamiguchi
 
 新宿駅と代々木駅 くっついてしまいそう (^_^;)
 

中村屋ビル

nakamuraya中村屋と三井不動産が1月21日、旧新宿中村屋本店ビル跡地に建設予定の新商業ビル「(仮称)新宿中村屋ビル」の着工を発表した。
開業は2014年11月を予定し、1階から7階のフロアにはファッションや飲食、サービスなど複数のテナントが出店する。
新宿駅の東口駅前に位置する「(仮称)新宿中村屋ビル」の建替は、旧ビルの老朽化に伴い2010年より計画がスタート。
延床面積約6,400平方メートルの新ビル内は地下2階から地上8階までの10フロアで構成され、地下2フロアと8階に「中村屋」が入居する以外は、「エリア的なことも考え、ファッションなどのテナントを積極的に誘致していく」(三井不動産・広報担当者)という。
周 辺には、「ユニクロ」と「ビックカメラ」の複合店「ビックロ」や「Levi’s®(リーバイス®)」史上初のグローバルコンセプトストア「リーバイス® ストア 新宿店」、「A|X ARMANI EXCHANGE(A|X アルマーニ エクスチェンジ)」の旗艦店が昨年相次いでオープンしている。
 
あの独特の味の「カリー」 また食べたい (^_^;)
 

六本木ヒルズにスキージャンプ台

 

「TOKYO SNOW&ICE」開催

 

1月19日・20日の2日間 入場無料

 
001l

実物を見てきました (^_^;)

 
 
東京都とスポーツのチカラProject実行委員会は、1月19日・20日の2日間、六本木ヒルズアリーナにて冬のスポーツ博覧会東京「TOKYO SNOW&ICE 2013」を開催する。
子どもも楽しめるアトラクションやスタンプラリーも実施
同イベントは子どもから大人まで楽しめる冬のスポーツ博覧会で、ウィンタースポーツ普及のため国際スキー連盟が提唱する「World Snow Day」とも連動している。
会場となる六本木ヒルズアリーナには、高さ約15mのスキージャンプ台を設置
国内外のスキーアスリートが滑走し、迫力あるジャンプパフォーマンスで技を競い合う「東京ヒップジャンプ選手権」も開催する。
会場内には、子どもたちが雪だるま作りやソリ遊びを楽しめる「キッズスノーランド」も設けている。
また、プロがすべる傾斜度約60度の急斜面を駆け上がり、中腹のフラッグを取って競争するアトラクション「スノーフラッグチャレンジ」など、子ども向けのイベントも開催する。
ステージイベントでは、19日はスキーノルディック複合元選手の荻原次晴さん、お笑い芸人の小島よしおさん、20日はフィギュアスケーターの村主章枝さん、女優の加藤夏希さんが登場し、会場を盛り上げる。
フードコートでは「世界のゲレンデ食」をテーマに、様々なフードを取りそろえるという。
また、赤坂サカスで開催中のスポーツイベント「サカスポ!」と連携したスタンプラリーも実施する。双方の会場でスタンプを集めると、先着で参加賞がもらえる。また、商品が当たる抽選会も行う。
同イベントは両日とも、11時~19時まで開催。入場は無料。
 
これはまた思い切った企画だねー (^_^;)
 

—————————————————-

 

 東京・六本木のど真ん中にある六本木ヒルズアリーナに19日、高さ約15メートルのフリースタイルスキーのジャンプ台が出現した。
国内外のプロ選手ら11人が迫力のあるパフォーマンスを披露した。
 イベントは、2020年の五輪誘致を目指す東京都がスポーツへの関心を高めようと主催。
約100トンの氷の塊を用意し、降雪機で雪にして、途中で直角に曲がる「ヒップセクション」と呼ばれるジャンプ台を1日かけて設置した。

米国で注目される子どもスキーヤー、アスペン・スポーラ選手(12)が約50度の急斜面を滑り降り空中で横に1回転すると、会場の観客から「すごい!」との歓声が上がった。