幕末の松下村塾に匹敵する
偉大な文化遺産だと思います
藤子不二雄(A)さんが84歳でご存命なので
リアルな復元が可能かと思います (^_^;)
手塚治虫など日本を代表する漫画家たちがかつて暮らした豊島区南長崎のアパート「トキワ荘」の復元費用に充てる寄付が、依然として絶好調だ。
寄付総額は、募集開始から1年で目標額3億円まであと一歩の2億7千万円に到達。
復元施設は来年3月22日にオープンすることが正式に決まり、今月15日に着工する。
トキワ荘は、昭和28~36年に日本の漫画の巨匠たちが住み集い、青春時代を過ごした2階建てのアパート。
28年に手塚治虫が入居したのをはじめ、最盛期の30年代には藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫らが住み、数々の名作を生み出したが、建物の老朽化により57年に解体された。
車いすバスケ
▲広報みなと 1/11号より
会場で天皇杯や国際試合を観戦したことありますが
なかなかスゴイ迫力がありますよ
普通のバスケより奥が深いかも (^_^;)
段ボールアート
こうゆうサブカル分野で 日本人って
異様な才能を発揮しますね (^_^;)
続きを読む
老若歌合戦
紅が勝つか白が勝つか、などという
まったくどうでもいいようなことに
スターたちが必死になってるフリをするという
実に奇妙な番組が69年も続いている・・・
そこで思い切って「老若歌合戦」
というのはどうだろう?
世代間対立(年金など)を反映して
割と熱くなれそうな気がする
(ただ問題は 何歳で老若を区切るかです)
あるいは「左右歌合戦」なら もっと熱くなるかな?
パヨク対ネトウヨ 殴り合い合戦になるかも (^_^;)
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
「珍しく芸能ニュースが1面を飾らなかった元日でしたね」
と情報番組デスクがポツリ。
紙面に漂うのは前夜の大騒ぎ、NHK紅白歌合戦の息遣いだ。
「リハーサルでも隠すところは隠して、極力生っぽさ、ハプニングの部分を残した。それが結果的に出演者さえもだます形になり、生放送の魅力を出し切れた」
大みそかにNHKで年越しする放送担当記者はしたり顔で分析する。さらに
「サザンオールスターズやユーミンが盛り上げたといいますが、昭和の頃、ベテラン歌手が盛り上げたことと同じ。だってみんな60オーバーですからね」
と苦笑いだ。
松任谷由実(64)、桑田佳祐(62)、郷ひろみ(63)・・・
そんな還暦すぎた歌い手たちの活躍で、平均視聴率は41・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
このご時世、スポーツ中継以外でこれだけたたき出せれば立派なものだ。
2018年 紅白歌合戦 歌手別視聴率 TOP10
*1位 45.3% サザンオールスターズ
*2位 44.6% 米津玄師
*3位 43.7% 松任谷由実
*4位 43.4% 星野源
*4位 43.4% MISIA
*6位 42.7% TWICE
*7位 42.6% 西野カナ
*8位 42.6% 松田聖子
*9位 42.4% AKB48
10位 42.3% 三山ひろし
10位 42.3% 嵐
そこで寝ちゃうの?
ネコは狭いところや 不安定な場所が大好きです
これは敵の攻撃を避ける意味があるのかな?
とにかく脱力感が たまらないカワイさ! (^_^;)
世の中の猫ちゃんたちは、なぜか不安定な場所で寝たがるもの。
そんな猫あるあるを再現した“傘用タグ”がフェリシモ猫部から登場しました。
「そこで寝ちゃうの? だら~ん猫の傘タグ」は、傘の持ち手(柄)部分に差し込んで使う目印兼アクセサリー。
ぷっくりとしたほっぺや猫ちゃんの前足だけについている肉球“手根球”もリアルに再現しています。
対応する持ち手の直径は約1.5ミリ~1.7ミリ。
やわらかな素材を使用しており、お腹のベルト部分で傘に固定します。
猫ちゃんの模様は「茶トラ」「ハチワレ」「三毛」「ロシアンブルー」「白」「サバトラ白」の6種類。
どの子もだら~んと脱力していてかわいいです。
この傘タグは、構想から商品化まで足かけ3年かかっているとのこと。
その間、SNSで猫ちゃんの写真を募集したり、原型師さんと何度も相談・修正を重ねたりと、理想の「だら~ん」感にこだわってきたそうです。
「そこで寝ちゃうの? だら~ん猫の傘タグ」は、6種類の中から毎月1種類ずつ届くタイプのコレクションで価格は1個850円(税別)。
価格のうち21円は「フェリシモの猫基金」として飼い主のいない動物の保護などに使われます。
▼モデルになった猫さんたち
▼以下、ネコの「脱力感」特集です (^_^;)
▼脱力し過ぎ! (^_^;)
麦の唄
増上寺を歩く(初詣)
年越しうどん
細く長くか 太く短くか
究極の選択 (^_^;)
大みそかに食べるものといえば「年越しそば」を思い浮かべる人が多いと思いますが、「うどん県」香川県では、どうなのでしょうか。
「年越しうどん」とネットで検索してみると、年越しならぬ「年明けうどん」が出てきました。
香川県内のうどん店や製麺業者で作る「本場さぬきうどん協同組合」(高松市)の「年明けうどん普及委員会」事務局に聞きました。
それとも「年越しうどん」を食べるのでしょうか。
担当者「『年越しうどん』という言葉は特にないと思いますが、香川県では普通に、年越しにうどんを食べる人はいます。
私の家も、年越しにはそばではなく、うどんを食べます。
一方で、うどん店でも年末、おそばを売っているところがあります。
好みによって、うどんとそばを食べ分けていると思います」
Q.「年明けうどん」というものがあると聞きました。いつから、どのような経緯で始まったのですか。
担当者「2008年に製粉組合などが集まって、高松市で『世界麺フェスタ』というイベントを開きました。
『せっかく集まったので、うどんの今後の普及のために何かしていこう』と話し合い、そこで出たのが『年明けうどん』でした。
翌2009年から『白いうどんに紅(あか)い具』をのせ、紅白めでたい感じにして食べる『年明けうどん』を提唱し、徐々に定着してきました」
Q.それ以前はなかったのですか。
担当者「初詣の帰りにうどんを食べる、ということは普通にあったと思いますが、紅い具をのせることを定義として『年明けうどん』としたのは2009年からです」
Q.「年明けうどん」を食べる期間や、決まりはありますか。
担当者「1月1日から1月15日、小正月までを『年明けうどん』を食べる期間としています。
『白いうどんに紅い具』ということだけが定義なので、家庭でも簡単に作れます。
紅い食べ物なら何でもOKで、梅干しでも、ニンジンやかまぼこ、エビ、エビ天でもOKです」
Q.どのくらいのうどん店で食べられますか。
担当者「香川県内の100店以上で食べられます。
東京や大阪でも提供している店があります。期間は店によって違いますので、『年明けうどん』公式サイトなどで確認してください」
「年の終わりも始まりもうどん」という人がいるとは、さすが「うどん県」です。
全国的には「年越しはやっぱりそば」という人が多いでしょうが、来る2019年の始まりに「年明けうどん」を試してみるのは、いかがでしょうか。
おせち料理
明けましておめでとうございます。
さて、おせち料理は食べたかな?
黒豆、数の子、田作りにたたきごぼう、カマボコや伊達巻き、栗きんとん……。
おせち料理をいただきながら、昼間からお酒を飲んで、寝正月というのも楽しいものだ。
それとも、あなたは「おせち、食べない派」?
おせちを作っているヒマなんてなかったし、出来合いのものはけっこう値段がね……
と、おせちを食べない人も最近は多い。
そこで、「おせち食べる?」について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数273票、2018年11月28日~12月26日)。
結果が、下の円グラフだ。
過半数を占めたのは、「必ず食べている」(51.3%)。
やはり、「正月といえばおせち」の文化は廃れていないようだ。
「基本的に食べるが、食べないときもある」は18.7%、「ほとんど食べない」は24.5%だった。
なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%。
およそ18人に1人が、生まれてこの方一度もおせちを口にしたことがないという。
ちょっと驚いてしまったが、読者の皆様はこの数字どう見るだろうか。
▲お正月、おせちを食べますか? 調査結果
♪ 都会では~ ♪ おせち食う~
♪ 若者が~ ♪ 減っている~ (^_^;)
除夜の鐘
▲増上寺 1月1日0時33分
▲裏側から 1月1日1時29分
僧侶2人と一般人4人で鳴らしています
一般人の参加料は 1人2000円 (^_^;)
▲お囃子 1月1日1時33分