江戸には小塚原刑場があり、1651年から1873年(明治6年)まで使用され、合計20万人が処刑されました
単純計算すると年間900人、毎日3人が死刑になりました
掘れば、すさまじい量の人骨が出てくると思われます
犯罪者は、伝馬町牢屋敷に収容され、お白洲(裁判所、→)で死刑が決まると、小塚原などの刑場で処刑(はりつけ、火あぶり、打ち首獄門など)されます
牢内は牢名主による完全自治制が敷かれていたので、基本的に何が起きても役人は関知しなかった
牢内の人員が増え、狭くなって牢内生活に支障をきたすようになると「作造り」と称する殺人が行われた
規律を乱す者、いびきのうるさい者、差し入れのない者などが、ひそかに殺された
殺人後は「病気で死にました」と届け出て、特に咎めが来ることはなかった
ひどく野蛮のように見えるが、当時の西欧では魔女狩り裁判などで、もっと野蛮だった
権力に逆らったら即死刑、現在の北朝鮮や中国と同じ
当時は10両(現在価値で大雑把に100万円)盗んだら首が飛ぶと言われ、厳罰主義だった
この影響が今に残り、現在の日本は、世界一治安が良いのかもしれない
(T_T)
▲牢内の様子 左上にいるのが牢名主
新入りの囚人がリンチを受けている
板で叩かれているが、実態はもっと凄惨なものだった
右上にいるのが牢役人で、牢名主の家来たち
左下は差し入れなどがある、特別待遇の客分
何も無い下っ端は右下のように、体を伸ばす自由も無かった
夜もこの姿勢のままで眠った
JR大阪駅北側の「うめきた」2期計画の準備が進んでいる。
2024年夏の街開きを目指す約16㌶の大型再開発事業だ。
都市公園を中心に医療や健康産業を誘致して最先端のビジネス拠点にするという”未来の健康都市プラン”だが、その足元から200体を超える人骨が出て来たのだからびっくりだ。
300年以上の眠りから覚めた江戸時代の”亡霊たち”。その突如出現した顛末は──。
「うめきた」は旧国鉄梅田貨物駅の跡地約24㌶を新しい街に変える壮大な事業。
東側の1期区域では、13年にグランフロント大阪が完成した。
続きを読む