ホールに響き渡るピアノの音色に、姉妹は耳を澄ませていた。
秋篠宮家の次女の佳子さま(24才)は3月24日、サントリーホール(東京・港区)で開かれた「千葉県少年少女オーケストラ」による公演を鑑賞された。
そのお隣で背筋を伸ばして見入っていたのは姉の眞子さま(27才)だ。
「演奏の合間、佳子さまは眞子さまに何度か声をかけられ、一緒にパンフレットをのぞき込まれていました。お2人は時折顔を見合わせてほほえまれ、仲のよいご関係が伝わってきました」(居合わせた人)
その2日前、佳子さまが国際基督教大学(ICU)卒業にあたって公表された文書は、皇室関係者に衝撃をもって受け止められた。
「これほどまでに秋篠宮家の親子が疎遠になってしまっていること、そしてそれを堂々と公表されたことに驚きを隠せません」(宮内庁関係者)
佳子さまは秋篠宮ご夫妻については《公的な仕事に関することや、意見を聞いたほうが良いと感じる事柄についてアドバイスを求めることがあります》と明かされた。その一方で、姉の眞子さまとは《日常の出来事をお互いに報告し合ったり、相談事をしたり》されているという。
「そこからわかることは、両親とは仕事など『公的』な会話だけで距離があり、姉とは『私的』な会話もあって親しい間柄だということです。そこまで家族を“線引き”して関係性を示されることは、今までなかったことです。親のアドバイスは“聞いた方がいいと判断したことだけ聞く”という宣言には、佳子さまの強い意志を感じます」(皇室ジャーナリスト)
たとえば、佳子さまの趣味のダンス。学習院時代にはダンスサークルに入ろうとされたが、紀子さまに止められて断念したと報じられた。しかし、最近では複数のメディアにダンス活動を報じられても堂々とされているという。
「ご夫妻は、皇族としての『公』の部分と、プライベートな『私』の部分を分けて考える教育を徹底されてきたそうです。その結果、“公的なアドバイスは聞くけれど、私的な活動について意見を聞く必要はない”という考え方が、佳子さまには根強いのでしょう」(前出・宮内庁関係者)
そうした佳子さまの考え方を象徴するのが、眞子さまの結婚延期についてのお言葉だ。
《結婚においては当人の気持ちが重要であると考えています。ですので、姉の一個人としての希望がかなう形になってほしいと思っています》
眞子さまの結婚について秋篠宮さまは、現時点では「納采の儀は行えない」と明言された。佳子さまはそれに真っ向から反対される立場を明らかにしたことになる。元宮内庁職員で、皇室ジャーナリストの山下晋司さんが語る。
「たしかに女性皇族にとってご結婚は法的にはプライベートなことです。ただし、結婚後も元皇族として品位を保てるように、1億円を超える一時金が国庫から支出されることは無視できません。秋篠宮殿下が“結婚には国民の祝福が必要”とおっしゃったのは、そうしたことも配慮されたからでしょう」
そこまで《一個人としての希望》を選択されたいのであれば、一時金を辞退して結婚された方がいいのではないか――そう考える皇室関係者は少なくない。
紀子さまは昨年11月、佳子さまの結婚について「話し合いの中で考えを伝えていきたい」と発言され、結婚に介入される姿勢を見せられた。
「今回の佳子さまの文書は、その紀子さまの発言も念頭にあるのでしょう。“趣味や恋愛、結婚など私的なことについてはご両親の言うことは聞かない”と宣言されたに等しい」(前出・宮内庁関係者)
秋篠宮ご夫妻の「公私を分ける教育」が、佳子さまの“奔放宣言”につながっているのであれば、弟である悠仁さまへの心配の声が上がるのも当然だろう。
「いずれ天皇になられる悠仁さまがどのように育っていらっしゃるのかは、国民の大きな関心事です。眞子さまの結婚に臨む姿勢や、佳子さまの今回の“主張”を見る限り、にわかに『愛子さま天皇待望論』が現実味を帯びてもおかしくありません」(前出・皇室ジャーナリスト)
改元発表の4月1日はもう目の前に迫っている。
13【人生いろいろ】
「令和」で万葉集ブーム
▲旺文社の対訳古典シリーズ「万葉集」より
梅の花の下で開かれた
初春の宴会の歌ですから
宴会もブームになるかも (^_^;)
平成に代わる新元号「令和」の出典は、日本最古の和歌集である「万葉集」だ。
元号が発表されて以降、関連書籍の売り上げがアップしており、版元が緊急重版を決めるなど対応に追われている。
Amazon.co.jpや楽天ブックスなどネット書店を見ると、4月2日時点で最も売れている万葉集関連書籍は、角川ソフィア文庫の「万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」(角川書店編)で、2日までにAmazon、楽天とも品切れになっている。
同書は、万葉集から名歌140首を選び、解説した書籍。
新元号「令和」の典拠となった梅の花の歌も収録されている。
版元のKADOKAWAによると、新元号発表以降、書店からの注文が相次ぎ、ネット書店でも売り切れが続出しているという。
ニーズに対応するため同社は4月1日、8000部の重版を決定。
それでも注文に追いつかないと判断して2日、さらに1万2000部上乗せして2万部重版することを決めた。
重版分には、新元号が収録されている旨を知らせる帯を付け、4月中旬ごろに配本するという。
角川ソフィア文庫では、万葉集全首に現代語訳を付けた「新版 万葉集」(伊藤博訳注)シリーズ(1~4巻)も売れている。
梅の花の歌が収録された第1巻が得に人気で、KADOKAWAはこちらについても、1万部の重版を決めた。
このほかKADOKAWAは、「新版 万葉集」の2~4巻や「はじめて楽しむ万葉集」など、角川ソフィア文庫の万葉集関連書籍7冊も合計3万部重版する予定。
緊急重版で“万葉集特需”に対応する。
磯野波平さん理論
国民的人気の長寿アニメ「サザエさん」に登場する父親の磯野波平さん(54)。
戦後間もない1946年に原作漫画の新聞連載が始まって以来、波平さんは54歳のまま。
日本銀行のチーフエコノミストである関根敏隆調査統計局長(55)は
「年齢には実年齢と生物学年齢の二つの概念がある」
とし、自身より1つ年下の波平さんを引き合いに出し、
「日本人は生物学的に当時よりずっと若くなっている」
と主張する。
関根局長は、波平さんと比べると今の日本人ははるかに若くなっていると指摘し、社会保障制度などを適応させていくことが高齢化問題の処方せんにつながると提唱する。
生物学年齢を測る最も単純な指標は死亡率(人口100人に占めるその年の死亡者の割合)で、利用可能な1947年の統計では54歳の死亡率は1.7%。
2016年で同じ死亡率なのは74歳で、「1947年の波平さんと生物学年齢は同じだ」と言う。
同様に大阪万博が開かれた70年の65歳と、2016年の77歳の生物学年齢は同一(死亡率2.3%)だ。
老年学者の調査では、17年の70-74歳の平均的な歩く速度は10年前の5歳若い年齢層と一緒で、16年の75-79歳の平均的な歯の数は11年前の10歳若い年齢層と同じ。
運動や食生活の改善など健康的な生活に対する意識の高まりや医療の進歩により
日本の高齢者は若返っている!
生産年齢人口(15歳から64歳)100人で何人の高齢者(65歳以上)を支えているかを示す老年人口指数は、55年の10%から2015年に45%に上昇したが、1970年の65歳を基準とした生物学年齢でみるとほぼ横ばいで推移している。
生物学的にみれば、生産年齢人口と高齢者の定義は
「実年齢より生物学年齢を用いる方が理にかなっている」
と関根局長は語る。その上で、
「年金支給開始や退職の年齢など、実年齢にひも付けているさまざまな制度は現実に起きている変化に適応していない可能性もある。退職年齢が実年齢ではなく、生物学年齢に応じて設定されれば、社会保障制度の持続可能性の問題は雲散霧消する。平均寿命の上昇に対する最適な解は、人生における働く期間をそれに応じて増やすことに他ならない」
と言う。
何となく「死ぬまで働け」
と言われているような
そんな気もします (^_^;)
高齢化と人口減少は、経済の実力である潜在成長率を低下させる要因だ。
国際通貨基金(IMF)は約40年で実質国内総生産(GDP)を25%以上縮小させると試算する。
将来に対する厳しい予測は、家計や企業の支出を萎縮させ、需給ギャップを悪化させる。
6月8、9日に福岡で20カ国・地域(G20)財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれる。
初の主催国となる日本政府は高齢化の課題・政策対応を議題の一つとして掲げる。
関根局長は1月のG20シンポジウムで講演し、「波平さん」を取り上げた。
伝えたかったメッセージは
「長寿は素晴らしい贈り物だ。もしわれわれが個人的にも、制度面でも十分に備えてさえいれば」
関根局長は「長生き自体が問題なのではなく、それに適応する制度を作ってこなかったことが問題だ」と指摘。
皆が心配しているのは年を取った時に資産があるか、健康を維持できるかどうかだが、「そこは個人的に努力すれば良い。制度も皆で整備すればいいのではないかということに尽きる。希望を捨ててはいけない」と語る。
昨年、波平さんの年齢を超えた関根局長。
趣味の自転車で鍛えた生物学年齢は、タニタの体重計によると39歳で、「まだまだ生きられる。働き続けられる限り、ずっと働きたい」。
関根敏隆(せきね としたか)
日本銀行調査統計局長
1987 年東京大学経済学部卒業後、日本銀行入 行。
2001 年オックスフォード大学経済学博士。
97 年国際通貨基金へ出向、00 年調査統計局調 査役、04 年国際決済銀行へ出向、08 年企画局 参事役、10 年調査統計局経済調査課長、12 年 高松支店長、13 年国際局兼企画局審議役を経て 15 年 8 月より現 職。
ちびまる子ちゃんのおじいちゃん(さくら友蔵)は、76歳です
放送はサザエさんの直前、毎週日曜の午後6時から (^_^;)
50歳の女の子
▲この動画は1996年のものです (^_^;)
歌手の森高千里が4月12日、NHK総合の生番組「あさイチ」の「プレミアムトーク」コーナーに出演し、代名詞的な大ヒット曲「私がオバさんになっても」の誕生秘話を明かした。
1992年の「紅白歌合戦」で同曲を歌う映像が流れた後、司会の博多華丸・大吉の大吉(48)が森高に「この曲の歌詞を書かれた時は、どういうことなんですかこれは?」と、極めてユニークな森高作の歌詞について質問。
この曲以外にも自ら歌詞を手掛けてきた森高は「私の場合、曲があってそれに詞をつけるんですけれども」と、いわゆる“曲先”であることを説明。
その上で、
「私がオバさんになっても」は、「ある人に『女盛りは19(歳)だよな~』みたいな感じ、たぶん軽い気持ちで(言われたことが)あって、ちょっとカチンと来て、詞にしよ!っていう。私たぶんその時はハタチ過ぎてたんで、え?みたいな。私はどうなの?みたいな感じで」
という経験から生まれたことを打ち明けた。また、
「女の子はやっぱりいつまでたっても男の人に優しくしてもらいたいし、デートも色んな所に連れて行ってもらいたいなっていう気持ちも込めて書きました」
交通安全教室で死亡事故
▲この交通安全教室の動画は5年前のもので、事故は起きていません
自転車って 普通に思っているより
100倍も危険な乗り物
だと思いますよ ((((;゚д゚))))
4月12日午後2時20分ごろ、京都市山科区勧修寺平田町の勧修中学校のグラウンドで開催された、交通安全教室に出演していたスタント会社「ワーサル」(東京都渋谷区)のスタントマンのアルバイト男性(34)=福岡県春日市=が交通事故の再現中、トラックにひかれた。
男性は胸や腹を強く打ち、7時間後に死亡した。
同教室には全校生徒約470人が参加していた。
京都府警山科署によると、男性は、歩行者が道路の横断中に車にはねられる事故を再現していた。
時速10キロで走行するトラックのバンパーにしがみつき、安全に着地する想定だったが、失敗して地面に落ち、車体下に巻き込まれたという。
トラックは同僚男性(38)が運転していた。
教室は京都市自転車政策推進室が主催し、ワーサルに業務を委託していた。
同推進室は「事故原因を究明し、生徒の心のケアについては市教委と連携して適切に対応する」としている。
数年前 タイのバンコクを散歩していたら
ネコがクルマにひかれるのを 目の前で目撃しました
思わず「わぁー!」と大声が出てしまい
しばらくショックで 頭がぼーっとしました
今回の生徒さんたちのショック いかばかりか (T_T)
青梅駅 ネコ観光できる駅
東京都の多摩北西部にある青梅市の「青梅駅」は、あまり東京の駅名に詳しくない人が「青海駅」と間違えてたどり着くことで知られています。
青海駅は、東京都江東区にあるゆりかもめの駅で、青梅駅は青梅市にあるJR青梅線の駅です。
しかし、間違いでたどり着くだけではなく、目的地として選んでも十分に楽しめるぐらいに、青梅駅周辺はネコ観光できる場所でした。
北海道知事 元夕張市長の鈴木直道氏
偉そうに批判するだけの評論家タイプより
現場で泥をかぶって実行して
ちゃんと実績を出した人物を
有権者は信用しますよね (^_^;)
北海道知事選挙は、元夕張市長の鈴木直道氏(38)が初当選。
自民党、公明党、地域政党の新党大地が推薦した元夕張市長の鈴木直道氏が、立憲民主党、国民民主党、共産党、自由党、社民党が推薦した元衆議院議員の石川氏を抑えました。
鈴木直道氏は埼玉県出身。東京都庁に入り、財政破綻した夕張市に応援職員として派遣されたあと、平成23年の夕張市長選挙に当選し、市長を2期務めました。
選挙戦で鈴木氏は「ピンチをチャンスに」をキャッチフレーズにして、夕張市長として財政再建に道筋をつけたとする実績を強調するとともに、道外から投資を呼び込んで地域を活性化させると訴えました。
そして推薦を受けた自民・公明両党の支持層を固めたほか、支持政党を持たない無党派層にも支持を広げ、初めての当選を果たしました。
鈴木氏「人口減少問題に総力あげて取り組む」
鈴木氏はインタビューに対し、
「北海道には多くの課題やピンチがあるが、それを活力に変えてチャンスにできると訴えてきた。夕張市は全国唯一の財政再生団体で、人口減少、少子高齢化、財政難の中、地域の再生と財政の再建を両立させてきた。その経験は知事になっても生かせると考えている。人口減少問題に対し、国、北海道、市町村が総力をあげて取り組んでいかなければならないと」
と述べました。
自民党の北海道連の会長を務める吉川農林水産大臣は
「北海道179市町村の皆さんから支援をいただき、お礼を言いたい。鈴木新知事が北海道の新しい1ページを開いてくれると思う。これからもみんなで支えていこう」
と述べました。
自民 甘利選対委員長「陣営が結束できた」
自民党の甘利選挙対策委員長は北海道知事選挙について党本部で記者団に対し、
「候補者がよかったことと、そのよい候補者のもと、陣営が一糸乱れぬ結束ができた。そのことが勝利につながった」
と述べました。
立民 長妻選対委員長「一歩及ばず惜敗(せきはい)の結果」
北海道知事選挙で石川氏を推薦した立憲民主党の長妻・選挙対策委員長は
「残念ながら、一歩及ばず、惜敗の結果となった。今回の北海道知事選挙を糧として、地域の多様な声とつながり、現場の切実な声に根ざしたボトムアップの政治で、新たな未来をつくる取り組みを進めていく」
野党は何も分かってないですね~
162万対96万は「惜敗」ではなくって
「惨敗」と呼ぶんですよ! (^_^;)
惜敗(せきはい)わずかの差で負けること。
惨敗(ざんぱい)ひどい負け方をすること。
その他の泡沫野党のコメントは省略。
一夜明けて…
一夜明けた8日、鈴木直道氏は札幌市中央区にある事務所を訪れ、神棚に手を合わせたあと、当選を報じる新聞に目を通しました。
このあと、記者団に対し、7日夜から8日にかけてテレビ番組への出演などで1時間しか寝られなかったことを明かしたうえで
「当選を報じる新聞をみて実感が湧いてきました。『しっかりやるぞ』という燃え上がる思いも出てきて疲れは吹っ飛びました」
と語りました。そして、鈴木氏は
「これからやるべき事、やらなければならない事がたくさんあります。就任後にスタートダッシュできるよう政策づくりや体制構築の準備を進めたい」
と述べました。
池江璃花子 日大に入学
早く病気を克服して
またプールで元気な姿を
見たいです (^_^;)
白血病で闘病中の競泳女子の池江璃花子(18=ルネサンス)が8日、日大に入学した。
マネジメント会社が発表した。
この日は都内の日本武道館で日大の入学式が行われた。
池江は欠席したが、スポーツ科学部に入学し、水泳部に入部することが発表された。
池江は2月12日に白血病を公表して、闘病生活に入った。
3月には淑徳巣鴨高を卒業して、日大に入学した。
この日、最終日を迎えた日本選手権は欠場している。
日本選手権の会場である東京辰巳国際水泳場には
「池江璃花子選手へのメッセージコーナー」
として、はがき大の色紙5000枚を用意。
連日、多くの選手、関係者、ファンが池江へのメッセージを書き込んで、会場の壁面いっぱいに掲げられている。
スポーツ庁の鈴木大地長官は
「元気になっているのを待っています」
高校、大学と1学年先輩になる女子バタフライの長谷川涼香は
「戻ってくるの、待っているよ」
800メートルリレーを組む女子自由形の五十嵐千尋は
「辛くなったらリレーメンバー思い出してね」
女子背泳ぎの酒井夏海は
「もっともっと強くなるね。待ってます」
集まったメッセージは、大会後に池江側に届けられる予定だ。
両陛下「お忍び」で花見
元号が令和に変わっても
いつまでもお健やかでいて
いただきたいです (^_^;)
天皇、皇后両陛下は7日朝、お忍びで皇居外周を散策し、桜の花見を楽しまれた。
両陛下は健康維持のため毎朝皇居内を散策することを日課としているが、皇居の外に足を伸ばされるのは珍しい。
午前7時10分、両陛下は皇居・東御苑の北桔橋(きたはねばし)門に姿を現し、腕を組みながら皇居外周の歩道に出られた。
言葉を交わしながらシダレザクラなどに目を向け、5分ほどで皇居・乾門前にご到着。
足を止めた皇居ランナーや近隣住民に笑顔で手を振り、皇居内に入られた。
犬の散歩をしていた近所に住む医師、畑佐まどかさん(58)は
「優しい笑顔を見られてうれしかった。
ご譲位後はゆっくり過ごしていただきたい」
と話した。
六本木アマンドに「令和」
日本国民の7割以上が「令和」に
親しみを感じているそうです (^_^;)
オープンから55周年を迎える六本木アマンド。
2017年6月から透過性の大型LEDビジョンを取り付け、通行人向けに他社や自社の商品などの動画広告を掲示している。
同店が位置する六本木交差点は、月間500万人以上が通る。
動画広告や店内外で企業プロモーションを実施することで、通行人への情報発信や街の活性化に寄与したいとの考えから、大型ビジョンの設置に至った。
今回は、4月1日の新元号の発表に伴い、「令和」の2文字を入れ込んだ画像を、発表当日から流している。
画像は、イラストレーターの夏海さんが手掛けた。
桜をバックに桃色の着物と帽子を着用した女性が令和と書かれた半紙を持っている。
アマンド社長の茂田優さんは
「この度発表された新元号である『令和』を、多くの人により早く親しみを持っていただこうと思い、せんえつながら、人通りの多いアマンドのビジョンに映し出すことにした」
と話す。
「アマンドは昭和の時代より六本木交差点に位置し、トレンドや情報を発信する役割を担ってきた。新しい元号に変わっても変わらぬ発信力を持つことで、引き続き六本木の活性化に寄与したい」
とも。(六本木経済新聞)