林芙美子の恩師 今井先生

35262379

2926953861

 

私は展覧会などへ行っても有料のパンフレット(その展覧会の展示内容をまとめた1000円くらいのパンフレット)はめったに買わない

でも今回の「林芙美子展」(→)のパンフレットは、内容が充実していたので買った

新宿歴史博物館のスタッフの水準は、かなり高いのかもしれない

その中に、芙美子の恩師についてのページがあった

芙美子は極貧の家庭環境で育ち、当時の常識から言えば小学校卒業と同時に女中奉公か何かで社会に出るのが普通だったと思うが、芙美子の文学的才能に気付いた小学校教師のすすめで女学校に進学した

親からの経済的援助は期待できず、昼は学校で夜は学費稼ぎのバイトという生活を送り、しかも周囲は富裕な家庭のお嬢さまばかりという、かなりキツイ女学校生活だったはず

tsuugaku_girls_sailor

それなのに芙美子が女学校生活を余りツライと感じていない、むしろ良き思い出の時代らしいのは、この先生がいたことが非常に大きいのだろう

まさに「恩師」と呼ぶにふさわしい、芙美子にとってとても重要な存在で、この人が芙美子の才能を開花させたのかもしれない

性犯罪ばかり起こしている昨今の学校教師どもに比べたら別世界

さらに言えば、芙美子にとってもっと重要な人物は、いち早く芙美子の才能に気付いて進学をすすめた小学校の先生かもしれない

この人がいなければ、今井先生に出会うことも無かったのだ

(^_^;)

 

35262377

▲女学校を卒業して2年21歳、東京での極貧生活の中から送ったはがき

下足番、女工、事務員、カフェーの女給などでギリギリの極貧生活

原稿を雑誌社・出版社に売り込んで回り、ときには拾われた

当時の原稿料は、現金書留や為替で送られてきたので

郵便配達が「林さん、書留でーす」と来ると、芙美子の胸は高鳴った

このころに芙美子がつけていた日記が「放浪記」の原形

 

35262378

▲昭和4年26歳、今井先生へのはがき

前年(昭和3年)に雑誌「女人芸術」掲載の「放浪記」が好評

翌年(昭和5年)に「放浪記」の単行本が出てベストセラー化

芙美子は超売れっ子作家になった

 

プロジェクションマッピング国際大会

 

上の動画は、今年9月に開催された国際大会です

projection_mapping

小池都知事も来てますね

11月にも同じ会場で、過去の優勝者のエキシビションがあるので、観に行くつもりでいます

友人が、この一般財団法人プロジェクションマッピング協会の顧問をしていて、誘ってくれました

このようなイベントも面白いけど、新しい商業ビルなどの計画段階からプロジェクションマッピングを想定したビルの外装設計をして、常時投影のマーケティング展開をすれば、すごくビジネス発展性があるように感じます

ひょっとしたら、これまでの建築の概念を変えるような革命になるかもしれません

建築設計には意匠設計、構造設計、設備設計などがある訳ですが、いわゆる「建築家」というのは意匠設計の専門家

job_kenchikuka

意匠設計は外装設計(エクステリア)と内装設計(インテリア)に別れ、別な人が担当することも多い

その外装設計の要素として、プロジェクションマッピングが取り入れられていく時代が来ると、都市の夜の景観が一変するかもしれませんね

すでに看板レベルでは、外照方式(ネオンサインのように看板自体が光るのではなく、看板に外から光を当てる方式)が増えていますが、これが建物全体になって、しかも動けば、別次元の楽しい世界になりそうです

日本の都市景観は、鉄筋コンクリートの普及で高層化革命が起き、ネオンサインの普及で夜景革命が起きた訳ですが、第三の革命が起きないかなと期待しています

(^_^;)

 

* * * * * * *

 

プロジェクションマッピングとは、実物<リアル>と映像<バーチャル>をシンクロさせる映像手法です。その両者の融合が生み出す魅力的な世界観は、いま世界中で注目を集めています。

プロジェクションマッピングの大きな特徴は、テレビモニターや映画のようにプロジェクターから映像をスクリーンなどの平面に単純投映するのとは異なり、建築や家具などの立体物、または凹凸のある面に投映するという部分にあります。

その際、映像等の素材にはスクリーンとなる対象物の凹凸に合わせたデザインや、立体情報・表面情報を持たせ、投射の際にぴたりと重なり合うように調整します。

すると、その映像の動きや変化で、対象物が動いたり、変形したり、または自ら光を放っているかのように感じさせることのできる、幻想的で錯視的な映像表現です。

なおLEDパネルなども似たような映像表現の手法として活用されていますが、プロジェクションマッピングの場合は既存の建築物など投映対象に手を加える必要がなく、投映が終わればそく原状復帰できるのも大きな特徴で、歴史的建造物などの演出をすることに適しています。

プロジェクションマッピング協会へ

 

▲少し角度を変えて

 

バレちゃった

uwaki_genba_man

 

浮気してもいいけど

分からないようにやってね

と考えている人は多い

(^_^;)

 

パチンコ屋「ガイア」倒産

s_pachinkodai_0108

download

 

パチンコ業界というのは「隠れた巨大産業」などと言われて、最盛期には業界売上高が数十兆円とかのレベルの超巨大業界だったのは事実です

自動車産業が現在でも60兆円くらいですから、「たかがパチンコ屋」などと馬鹿には出来ない巨大な産業規模でした

グルグル回る数字が「777」などで揃うと、一気に何千発ものパチンコ玉が出る機種(パチンコ台)が開発されたのです

そうやって射幸性をドンドン高めた結果、ギャンブル好きな客がパチンコ屋に殺到した

chouhan_tobaku_tsubofurishi

しゃこうせい【射幸性】

偶然の成功や利益を狙う度合い

簡単に言えばギャンブル性。

「射倖性」とも書く。

それまでの「勝っても数百円、数千円」といった庶民的かつ牧歌的な世界だったパチンコ屋が、1日で数万円、数十万円も勝ったり負けたりする荒っぽい鉄火場(バクチ場)へ変貌していったのです

ギャンブル好きな客というのはパチンコだけでなく、競馬競輪ボートレースなどいろいろなギャンブルをしますから、射幸性を高めてパチンコの魅力がアップすれば、他のギャンブルからパチンコに客が移動します

以下、パチンコ業界の特徴を3点、考察してみます

 

¥ ¥ ¥

 

1)パチンコ業界の第一の特徴として、風営法による警察の規制が厳しい業界というのがあります

gamble_pachinko_necchu

風営法は、特殊接待営業(キャバクラなど)や、射幸心をあおる営業(パチンコ屋など)を規制しています

射幸性の高い機種(パチンコ台)にハマってパチンコがやめられなくなり、

パチンコ依存症という一種の精神障害

に陥る人が増えて、一家の大黒柱が家に生活費を入れなくなって家庭が崩壊、妻や子どもが路頭に迷うといった悲劇が激増しました

そのせいで社会的な批判が高まり、警察がパチンコ台の機種開発における射幸性の高さに歯止めをかけるようになりました

それでパチンコのギャンブルとしての魅力が低下して客離れが起き、現在のパチンコ業界規模は最盛期の3分の1程度まで落ち込んでいます(それでも10兆円前後で、まだまだ巨大ですが)

job_police_man

警察のサジ加減ひとつでパチンコ業界の盛衰が決まる

という業界ですから、パチンコ業界は警察利権の巣窟になるのは必定で、

警察を定年でやめた警察官OBが

パチンコ屋に天下り(再就職)して高給をもらう悪習

は今でも続いているはずです

天下りした警察官OBは、警察によるパチンコ店舗への抜き打ち検査(風営法で義務づけられている)の日時を事前に店に漏らしたりして便宜をはかり(もちろん不正行為です)、自分の存在価値を高めようとします

警察は体育会系の組織で先輩後輩の序列に厳しいですから、検査を担当する現役警察官も、先輩が天下りしているパチンコ店への風営法検査を厳しくできない訳です

自分も定年退職したら、お世話になる訳ですからね

akudaikan_koban_money

そんな風に警察とベッタリ癒着した業界ですから、

「警察はパチンコ屋の下請け業者」

などと悪口も言われる訳です

パチンコ業界(各県に「××県遊技業協同組合」などという業界団体がある)も政治家に献金したりパーティー券を買ったりして「パチンコ業界に優しい政治家」を応援し、警察に圧力をかけてもらったりしてきました

 

¥ ¥ ¥

 

2)パチンコ業界の第二の特徴として、経営者に朝鮮半島系(いわゆる在日)が多いというのがあります

パチンコ屋は他の業種(例えば飲食業など)に比べると非常に儲かる商売です

35262372

飲食業1店舗の営業利益が、儲かってる店でも1日に数万円~数十万円だとしたら、パチンコ店は数十万円~数百万円と、ごく大ざっぱに言って10倍くらい儲かります

その儲かった利益の多くを、経営者が朝鮮半島へ送金する訳です

実は北朝鮮の独裁政権(→)を支えているのは

日本の北朝鮮系パチンコ屋からの送金だ

という指摘もあるほどです

いくら何でも、日本の単なる一つの業界が、一国を支えられるのか?という疑問もあるかもしれません

しかし北朝鮮は、ミサイルをバカスカ打ち上げて目立っていますが、その経済規模(GDP)は日本の100分の1以下の非常にちっぽけな国で、東京都世田谷区と同じくらいです

統一教会が、日本人信者に高価なツボを売ったりして集めたカネを、韓国へ送金していることが明らかになりました

spiritual_reikan_syouhou

それと同じように、北朝鮮系のパチンコ屋は、日本人パチンコ依存症患者から集めたカネを、北朝鮮へ送金している訳です

日本の大手マスコミは中韓工作員が支配していますから、こういった韓国や北朝鮮に都合の悪い情報は今まで報道されませんでしたが、ネット情報が普及してこういったパチンコ業界の裏事情を知る日本人が徐々に増えてきています

そのせいで日本の警察や課税当局も、今までのようにパチンコ業界に甘い顔を続けることが難しくなり、パチンコ台の射幸性規制を厳しくしたり、パチンコ業者に対する税務調査の強化をしています

結果としてパチンコ屋の客離れや脱税摘発が増えて、最近10年くらい、パチンコ屋の経営はドンドン悪化して、店舗数も減ってきた訳です

その通過点のひとつとして、パチンコ業界4位のガイアが、今日10/30倒産しました

詳しい記事は下の方を見てください

 

¥ ¥ ¥

 

3)パチンコ業界の第三の特徴として、違法な換金が行われているというのがあります

35262370

パチンコで儲かったことのある人は知っていると思いますが、パチンコで勝つとパチンコ玉を店の景品交換コーナーへ持っていって、ある特殊な景品(→)と交換します

昔の牧歌的な時代は、パチンコの景品はお菓子やタバコだったのですが、いつしかパチンコの景品と言うと、この特殊景品が主流になりました

そして、この特殊景品を手に入れた客は、店を出て、店のすぐ近くにある「景品交換所」へ行って、特殊景品を現金に交換(換金)します

この換金は、明白に刑法185条の賭博罪に該当する兇悪犯罪です

35262371

ではなぜこのような違法換金が横行し、警察が取り締まらないかと言うと、この「景品交換所」が形式的にはパチンコ屋と別経営になっているからです

これはパチンコ業界では「三店方式」などと呼ばれていますが、要するに賭博罪のがれの屁理屈(へりくつ)です

こんな馬鹿げた屁理屈で、パチンコ屋の換金制度を放置してきた警察もグルの兇悪犯罪と言えます

日本でギャンブル(賭博)を営業できるのは、地方自治体や特別な法律に基づいて設立された公企業(日本中央競馬会や日本船舶振興会など)に厳しく限定されており、その利益は地方自治体や国のものになって社会に広く還元するのが鉄則です

しかしパチンコ屋は単なる私企業(個人や株式会社)ですから、賭博営業は明白に刑法185条の賭博罪に該当する兇悪犯罪になります

しかも奴らは、儲かったカネを北朝鮮や韓国へ送金しており、日本国民にはまったく還元していません

こんな中学生でも分かるような単純な犯罪事実さえ、中韓工作員が支配している日本の大手マスコミは報道しません

パチンコ業界も警察も、こんな茶番劇をいつまで続けるつもりか知りませんが、そろそろ限界に近づいているように思います

gamble_chuudoku_izonsyou

いま世界中から日本へ観光客が押し寄せています

そんな外国人観光客が、日本のパチンコ屋を見て

「なぜ日本では、各駅前にカジノがあるのか?」

と非常に不思議に感じているそうです

こんな外国人観光客の素朴な意見も、中韓工作員が支配している日本の大手マスコミは、絶対に報道しません

(^_^;)

 

* * * * * * * * * *

 

image

 

(株)ガイア(→)(TDB企業コード:260355595、東京都中央区日本橋横山町7-18、代表大山努氏)は、

10月31日に期限を迎える手形決済が困難となり、自主再建を断念。

10月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全・監督命令を受けた。

当社は、1984年(昭和59年)9月に設立されたパチンコホール経営業者。

「GAIA」の店舗名で全国チェーンのパチンコホールを展開するほか、不動産賃貸・売買事業などを手がけていた。

中核となる「ガイア」のほか、エリア戦略、店舗規模によって「メガガイア」「サイバーパチンコ」「アイオン」「ガイアネクスト」などの店舗名で出店し、ピークとなる2006年5月期には年収入高約5853億500万円を計上していた。

2020年以降は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下で臨時休業を迫られるなど2023年5月期の年収入高は約1895億4200万円に減少していた。

資金負担が生じるなか、店舗売却等で収益改善に努めていたが、電気代の高騰や新台の確保、関係会社に対する特別損失を計上したことで同期は大幅な赤字を計上。

この間、金融債権者の協力を得て、自主再建を目指し私的整理を進めてきたが、資金繰り悪化に歯止めがかからず、10月31日に期限を迎える手形決済が困難となり、自主再建を断念。法的手続きにより再建を目指すこととなった。

申請代理人は弁護士岡野真也(東京都中央区日本橋本石町3-1-2、岡野真也法律事務所、電話03-6804-8388)ほか8名。

監督委員には弁護士永沢徹(東京都中央区日本橋3-3-4、永沢総合法律事務所、電話03-3273-1800)が選任されている。

 

映画「放浪記」を観る

098

 

10/22~24に原作「放浪記」を読む

10/26に新宿区落合の旧林芙美子邸(現記念館)見学

林芙美子の書斎(→)

そして今日10/29,映画「放浪記」を観る

まさに「放浪記」漬けの一週間 (^_^;)

原作は日記の抜粋なので、やや断片的でストーリー性が弱かったのだが、映画はちゃんと脚本で筋立てられている

しかもすでに原作を読んでいるので分かりやすかった

まず最大の印象は、主演・高峰秀子の秀逸な演技力

35262367

高峰秀子(→)と言えば超美人女優だが、その美人度をぐっと抑えて地味な(ややブサイクな)化粧で登場

貧しさから来る卑屈さや悔しさを、表情や姿勢、歩き方など全身を使って見事に表現していてホレボレした

私がこれまでに観た日本映画が何百本になるか数えていないけど、間違いなくベストテンに入る素晴らしい作品

原作だけでは勝手に想像するしかなかった、大正末期から昭和初期にかけてのカフェーがどんな雰囲気だったのか、かなり具体的に感じ取るができる

以前に永井荷風原作の映画「墨東奇譚」(→)を観て、カフェーの場面があった

81a327c7da2aa24bbeff4b3af8d6a05429f14a98e6c0378edfda6a1342d3bf3d

この映画も実にいい作品で、「ベストテン」に入れたい映画

だからカフェーのそれなりのイメージはあったのだが、「墨東奇譚」で登場するカフェーは銀座にあった「タイガー」という当時の一流カフェー

今で言えば銀座の高級クラブのような、超豪華な内装や雰囲気

永井荷風は親が金持ちで、しかも小説が売れてますます金持ちになったので、そんな高級カフェーに出入りしていた

今日の映画「放浪記」の中のカフェーは、いかにも貧しい時代の場末のカフェーといったうらぶれた感じ

カフェーの客も接待する女性(女給)も、いかにも貧しげで、非常にリアリティがあった

この映画は1962年公開なので、制作に携わった人たちの頭の中には、少し前の時代のカフェーの記憶が生々しく残っていたはず

だから、かなりリアリティの高い再現かと思われる

35262366

貧しさに辛苦しながら大成した作家と言うと松本清張(→)がいて、林芙美子と年代も近い(清張は芙美子より6歳下)

私は清張の大ファンで、彼の作品の大半は読んでいるのだが、彼の作品の背景にも、極度の貧しさがある

清張には軍隊経験があるのだが、その自伝作品「半生の記」によると、彼は軍隊生活を余り苦にせず、むしろ楽しいと感じていたようだ

なぜかと言えば

「軍隊は毎日3回メシが食える」

というもので、清張の若き日の貧しさが想像できる

とにかく貧しさのせいか、清張の作品は暗い、徹底的に暗い、底なしに暗い

000000000077-org

私は清張作品、特に推理小説を読んでいると、いつも気分がトコトン暗くなり、何か背筋がゾクゾク寒くなるような恐怖感に襲われて、いい年して自宅のトイレに行くのも怖くなる

それくらい読む人を独特の小説世界に引き込むパワーがあり、読み始めるとやめられなくなるのが清張作品だ

清張原作の映画というと「砂の器」(→)が有名で、名作映画とし名高い

「放浪記」と似たような絶望的に貧しい場面もある

ただ私は、映画の出来として「砂の器」はさほどいい映画とは思えず、「放浪記」の方がはるかにいい

私は幸いにも余り実体験していないが、とにかく高度成長期(1960年~)より前の日本には、まるで空気のように「貧しさと空腹感」が充満していたようだ

business_plus_man

そんな貧しい日本が、わずか20~30年で、世界でも有数の豊かな先進文明国に駆け上がった

だから私の子どものころの日本は、今ほど豊かではなかったが、去年より今年、今年より来年が飛躍的に良くなるという時代

一人一人にはそれなりの悩みや苦労があったかもしれないが、日本社会全体としては「未来への希望」が充ち満ちていた

だから、今の若い人たちを見ると、私は少し気の毒な気分になる

貧しさと空腹感 → 未来への希望

これは世界史的に見ると、大変な「事件」だ

それより半世紀以上も前を生きた二人、時代も貧しさもよく似た清張と芙美子

だが、清張の底なしの暗さに比べると、芙美子の世界は妙に明るい

「お金が無い無い」と常にピーピーしているのだが、読んでいて気分が落ち込んで暗くなるようなことは少ない

これはもう、清張と芙美子の「気質の違い」のようなものなのだろうか

芙美子が割と社交的で、いつも近くに男(貧しいけど)がいたのに対して、若い頃の清張の周囲には女気や友人が乏しく、いつも孤独で古代史や文学の本を読んでいたようだ

芙美子が天性の文学的才能で突っ走った感じがするのに対して、清張は才能もさることながら、とにかく「努力の人」という感じがする

最近知ったのだが、清張は英語が得意だった

english_kaiwa_man

大作家になってしょっちゅう海外へ取材旅行へ出かけるとき、出版社が現地通訳を用意してくれるのだが、清張は余り通訳には頼らず、自分で英語を話して取材していたらしい

清張は小学校しか出ていないので、英語が得意と知って意外だったが、小説が売れてお金が自由になってから、英語の家庭教師(もちろん外国人)を雇って、英会話の訓練を欠かさなかったそうだ

清張は晩年に自分の人生を振り返って

「とにかく、努力だけはした」

と語っているのだが、実に清張らしい、重みのある発言だと思う

芙美子はイケメン好みで、しかも「カネと力は無かりけり」のイケメンばかりにホレて、いつも貧乏生活で苦労している

35262352

その一方で、近所に住んでいる、イケメンではないが芙美子にお金を貸してくれたりするスゴく「いい人」の印刷工・松田さん(映画では安岡さん、加東大介が好演)が芙美子にホレて「一緒に所帯を持ちませんか?」などと接近するのだが、芙美子は拒絶する

もちろん、芙美子(→)のイケメン好みもあるのだが、

やはり女は「安心感のあるいい人」よりも

「少し危険な雰囲気の男」に魅力を感じるのかなぁ

などと思ったりもする

すごくいい女がヤクザにホレて、親をハラハラさせたりするケースが世間にはよくあるように感じるが、この辺が関係しているのか?

slump_bad_man_write

(でもそんな雰囲気の男は、たいてい浮気するんだけどね)

この2種類の男が芙美子の前で取っ組み合う場面もある

芙美子を取り巻く男たちには作家志望などの文学関係者が多く、性格的にはかなり危ないゆがんだ性格の男が多い(だから文学など目指す訳だが)

その中ではこの松田さん(安岡さん)と、芙美子の晩年の伴侶となった画家の手塚緑敏は、珍しくマトモな人物と言える(印刷工と画家で、二人とも文学には関係ないからね)

芸術の三大ジャンルとして、音楽、美術、文学があるが、文学が一番アブナイ人間が多いように思う(私の偏見かもしれないが)

自殺者が多いのも文学だ

もちろん、芙美子自身も相当にアブナイ女で、最近は薄れたとはいえ、かつて林芙美子と言えば「悪女」のイメージだった(だから魅力的なんだけど)

XŒõŽq@@——D@NHK@•ú˜Q‹L@‚Q‚O‚O‚O‰ñ‹L”O@@‚¨‚ß‚Å‚Æ‚¤@XŒõŽq‚³‚ñ@@ŽæÞ‰ï

林芙美子原作「放浪記」は、これまでに3回映画化されていて、成瀬巳喜男監督の当作品が一番評判がいいようだ

そんな訳で、他の2作品も観てみたい気もする

まあ、その前に森光子(→)の舞台「放浪記」かな

成瀬巳喜男監督による林芙美子原作映画には、他にも1951~1955年公開の「めし」「稲妻」「妻」「晩菊」「浮雲」などの名作があり、これから観るのが楽しみだ

(^_^;)