80【ヒストリー】

築地市場さようなら

fec2bbec67c9d664ffadb01a297c3b2609aa31541443517599
東京・築地市場内で5月3日、イベント『ありがとう、築地。築地市場まつり』が開催された。
11月2日をもって81年間に及んだ業務を終了する同市場最後のイベントに、約15万人が駆けつけた。
約100店舗が出店し、開場直後から大にぎわい。
ニュースを見てから来場したという50代女性は「人が多くてびっくり。こんなに築地が愛されていたんだ なと感じました」と語り「活気やおもてなしなど、築地には“日本の良さ”が残っている。それがなくなってしまうのは、とっても残念」と名残を惜しんだ。
11月7日からは豊洲に場所を移し、新たに業務をスタート。
築地の近隣に住む60代男性は「娘が『甘エビ食べたい』って言うから、場内にはよく来てい た。場外は“冷蔵庫”みたいなもんでしたよ」となつかしみながら「(豊洲移転で)交通の便がよくわからない。ちょっと遠くなると、よっぽどじゃないと行か ないかもしれないですね」と率直な感想を吐露した。
また、40年近く同市場愛用している60代女性は「埼玉に住んでいますが、築地はなんとなく足が向くところだった。ここに来ると、なんかしみじみします ね」と涙ながらに振り返り「豊洲は、わずかしか離れていないけど全然感じが違う。これから足が向くか向かないかは、今まで通りの“親しみやすさ”があるか にかかっています」と新市場への注文をつけた。
一方、海外での“築地人気”がきっかけで同市場を訪れたという20代女性は「豊洲は嫌いじゃないので、楽しみ。海外の人も楽しめるような仕組みを作って くれたらいいなと思います」と前向きなコメント。
初めて築地を訪れたという10代男性も「このまま残してほしいというのもありますが、老朽化が原因だった ら仕方ない。今まで通り、豊洲にも外国人の方とかもいっぱい来てくれたら…」と移転後の発展に期待を寄せていた。
同イベントでは、落語家の林家正蔵のトークショーや映画『TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)』の監督と料理研究家・寺田真二郎氏によるトークショーも実施された。

新宿名物 内藤とうがらし

1461133575_photo
生薬を通じて人々の健康と地域貢献を目指す「四谷生薬」(新宿区四谷4)が「新宿の薬湯『内藤とうがらし湯』」を開発し、4月29日から限定販売する。
「内藤とうがらし」とは、江戸時代の宿場町「内藤新宿」で育てられた野菜の一つ。
そばが流行していた江戸で薬味として人気があり、新宿近郊の農家がこ ぞって栽培していたが、宿場の繁栄の中で畑がなくなり、消えていったという。
2008年発足の「内藤とうがらしプロジェクト」により現代に復活。
伝統の江戸東京野菜に認定され、歴史ある新宿の名物として再び脚光を浴びている。
同商品は、「内藤とうがらし」を含む10種の生薬100%の薬湯(薬用入浴剤)。
同社社長の阿部哲也さんは「『内藤とうがらし』を食材としてだけではな く『生薬』としても活用したい、先人たちの知恵の宝庫である生薬をもっと『使って』『知って』『残して』いきたいという思いから、この薬湯を開発した。
使 い終わった生薬は、内藤とうがらしを栽培する肥料としても利用できる。
食事から風呂まで『内藤とうがらしのある生活』を提案したい」と話す。
同商品は4月29日から新宿御苑インフォメーションセンター前広場で開かれる「新宿内藤とうがらしフェア(春)」で販売。価格は1包630円。
「今回の 商品は、江戸東京野菜を活用した薬湯の第1弾。今後は他の江戸東京野菜も活用する予定。
『新宿=内藤とうがらし』から、『東京=江戸東京野菜』を元気にし たい」という。
「新宿の銭湯で『内藤とうがらし湯』の日などができたらうれしい」とも。
同フェアの開催時間は9時~16時。5月8日まで
内藤という地名と新宿の関係
426年前に さかのぼります  (^_^;)
 

なつテレ「鉄腕アトム」


WS0000001963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)にかけてフジテレビ系で放映
手塚治虫の代表作 日本を代表する漫画キャラ 高田馬場の駅メロ
設定で アトムの誕生日は2003年4月7日 いま13歳です
アトムの電子頭脳の記憶容量は 15兆8000億ビット(約1.7テラバイト)
現在、2.0テラバイトのハードディスク 6700円くらいです
日本人をロボット好きにして 産業ロボット普及に貢献しました  (^_^;)
←ソフトバンクのロボット 「Pepper」

なつテレ「ブーフーウー」


1960年9月~1967年3月 NHK「おかあさんといっしょ」で放映
3匹の子ブタたちは メキシコに住んでいる という設定
ブーの声は ドラえもんの大山のぶ代  ウーの声は黒柳徹子
「おかあさんといっしょ」は 今も続いてる 超長寿番組
この頃 60年安保で 全学連が大暴れしていました  (^_^;)

この動画に出ている 社会党の浅沼委員長は
  この1年ほどあとに 刺し殺されました  (;´Д`)

神社の裏側

list
 
安倍晋三首相の鶴の一声で開催地が決まった伊勢志摩サミット
開催を5月末に控え、カウントダウンが始まっている。
水面下では、サミット参加国の首脳が、そろって伊勢神宮へ参拝する段取りで交渉が続けられている。
そうなれば、世界の視線が、伊勢神宮や日本の神道へ注がれることになるだろう。
桜の花びらが舞う3月末、伊勢神宮内宮では、テロへの警戒のため、普段から警備を担当している正職員の衛士に加えて、多くの警察官が動員されていた。
20年に1度──。
伊勢神宮には、持統天皇時代から1300年もの長きにわたって受け継がれてきた「式年遷宮」と呼ばれる神事がある。
20年ごと に、社殿を新たに造営し、旧殿から神体を移すことをいう。
内宮から外宮、14の別宮に加えて、あの有名な宇治橋も全面的にリニューアルされる。
 
式年遷宮を お祭りと考えれば
あの御柱祭よりも古い!  (^_^;)
 
続きを読む

諏訪大社の御柱祭(おんばしらまつり)

2016-04-03 16.16.29

▲「川越し」をする御柱(おんばしら)

  約1200年の歴史があるとされる諏訪大社(すわたいしゃ)の御柱祭。

  十二支のとらとさるの年に開かれる。数え7年に1度の奇祭。

 長さ約17メートル、重さ約10トンの巨木を山の上から人力だけで長野県・諏訪大社に運ぶ御柱祭 が始まり、諏訪大社の上社に立てる御柱を急坂から落とす「木落とし」が4月2~3日、長野県茅野市であった。

 傾斜約25度の坂を巨木が土煙を上げて滑り落 ちると、観客から大きな歓声が起こった。

 「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに御柱が徐々に坂の上からせり出してくるにつれ、興奮はピークに。
 「ここは木落とし、お願いだ~♪」と甲高い声で「木やり」が歌われると、柱の両端に取り付けた太い棒に氏子たちが鈴なりに乗ったまま10秒ほどで坂を下っていった。
午後には市内の宮川で「川越し」があり、氏子たちが川の中で綱を引いて御柱を対岸に運んだ。
 
日本最古のお祭りかな~ と思うのですが(祇園祭が1150年くらい)
あまりにも古すぎて よく分からないようです
危険度はたぶん日本一で しょっちゅう死人が出ます  ((((;゚д゚))))
 

忍者おばあちゃん


「忍者の里」で知られる滋賀県甲賀市が、甲賀流忍者の末裔(まつえい)を探す「甲賀流忍者調査団 ニンジャファインダーズ」を1月に結成した。
忍者 といえば、伊賀(三重県)と並んで名前があがる甲賀だが、その存在や活動には、はっきりとした記録がない。
謎に包まれた実態を今も“闇”に紛れて暮らす (?)子孫を通じ、明らかにしようという試みだ。
甲賀市は忍者のPR動画を作成したり、職員が忍者装束で業務についたりと忍者によるまちおこしを進めてお り、海外でもブームの「NINJYA」をより広めることを目指す。
日本に来る外国人旅行者には
 「日本人は忍術が使える!」
と思ってる人が多い  (^_^;)
続きを読む